![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160132811/rectangle_large_type_2_4a9456ff5425ed94362ca66816ce130a.png?width=1200)
過去の達成感が苦労を乗り越える力に- 株式会社富士自動車電機の髙田様にインタビュー!
今回お話を伺ったのは、株式会社富士自動車電機に入社され、現在ショップの店長として活躍されている髙田様です。
これまでのご経歴や、普段の業務、職場環境などについてもお話していただきました。
ぜひ最後までご覧ください!
不動産の営業からドコモショップの店長に
ーご経歴と御社に入社されたきっかけを教えてください。
私は元々不動産で営業しておりまして、その後レンタカー会社に転職し、その後富士自動車電機に入社しました。
この会社を選んだのは結構軽い気持ちで、「求人あるし受けてみようかな」という感覚で受けたのがきっかけですね。
ー現在はどのような業務を担当されていますか。
現在は店長をしています。
主にお店の数字の管理をしていますが、お客様応対をすることもあります。
ー入社前と入社後でイメージのギャップはありましたか。
入社前は、携帯販売のプランを覚えるなど覚えることがいっぱいあるイメージでしたが、入社後は研修がしっかりあり、問題なく自分のものになりましたね。
OJTで先輩スタッフがずっとついていてくれてたので、しっかり覚えられたというのもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726555854-cbLs94YRepjloM1thyUFG2q6.jpg?width=1200)
苦労を乗り越えた達成感を知っているからこそ頑張れる
ーお仕事でのやりがいを教えてください。
お客様にお礼を言われる時ですね。
自分が案内をして、それを気に入ってくださって成約に結びついた時とかにもやりがいを感じますね。
ーお仕事される中で、大変なことやきつかったことはありましたか。
数字を追いかけるお仕事になるので、サービスのご案内や成約率を考えていくのは大変だなと思います。
ー苦労だったり、大変なことを乗り越えられた理由って何だと思われますか。
乗り越えた時の達成感です。
その時の達成感を知っているので、やっぱりそれがあるから「また頑張ろう」「もう一踏ん張り」って思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726555971-WU3cp2NKVyLGkr08IgRfFuno.jpg?width=1200)
たくさんお話をしてお客様の悩みを聞くことが大事
ーお仕事をされる中で大切にされていることはどんなことですか。
ご高齢のお客様が非常に多いので、1人でご高齢の方が機種を買いに来られることもよくあります。
お客様の印象的に、いらないサービスをつけられるんじゃないかというイメージがどうしてもあるので、 そのような不安を払拭することを大切にしています。
そして、地域に根付いた優しい店舗にしたいです。
ー長く勤めている方の共通点はありますか。
顔なじみになったお客様が非常に多いということです。
「〇〇さんにお願いしたい!」と指名でご来店される方もいらっしゃいます。
ーどんな方が御社に向いてると思われますか。
話すことが好きな人ですね。
商品の内容について話すのももちろん大事ですが、それ以上に雑談的なお話で、お客様との距離感を縮められるような方が望ましいです。
お客様との雑談から悩みを聞けて、それが解決できたら良いなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726556027-Pj4laAwGfDTuZVYz19hEipIF.jpg?width=1200)
楽しみながら成果を上げていきたい
ー御社の魅力や自慢は何ですか。
スタッフ同士の仲がいいところですね。
お客様のサポートに関する情報共有ができていたり、誰かがちょっと困っていると誰かが気づいて、サポートし合って働いています。
ー髙田様から見て社長さんはどのような方ですか。
社長はとても話しやすくて親しみやすくて距離感が近いです。
プライベートのことも業務のことも相談させてもらってます。
ー今後のビジョンや目標があれば教えてください。
仕事では数字を追いかけるのが辛かったのですが、それを楽しみながらできる環境が作れたらいいなと思っています。
最後に
今回は株式会社富士自動車電機の髙田様にお話を伺いました。
ご自身の辛かった体験から、そこを楽しめる職場環境にしたいとおっしゃっていたことが印象的でした。
また、良いチームワークでサポートしあいながら業務を進められている、和気あいあいとした職場のようでした。
こちらの会社に興味を持たれた方は、ぜひ他の記事も併せてご覧ください!
他の記事はこちらからご覧ください!