![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131314357/rectangle_large_type_2_72330fd0b00f0bb3509ff9bffcdbbf8c.png?width=1200)
e-Taxでの確定申告ガイド:ふるさと納税と住宅ローンの申告手順を徹底解説
e-taxで確定申告をした。
具体的には、ふるさと納税と住宅ローンの1年目
これからやる人に知っておいた方がいいことをお伝えします。
ふるさと納税側で、事前申請が必要なため、2日に分けての作業が必要となる。
初めに、申告以前の数日前に、ふるさと納税について自分が利用したふるさと納税のサイト(楽天ふるさと納税、サトふる等)からイータックスとの連携申請が必要
いわゆる-e-私書箱との連携。
なお、申請が承認されて連携させる際は、電子私書箱やe-tax側からは連携できそうで出来ない。毎回、ネットワークエラーと表示される(完全にシステムの内部エラー)。
ふるさと納税サイト側からは一発で連携完了します。
次に、申告日についても、大きく2つの作業が必要
1つ目は、確定申告の入力
2つ目は、関連資料の添付
確定申告については、パソコンの利用がおすすめ。といっても、結局、スマホでQRコード読み取るから、どちらも必要となる
でも、こちらの入力はパソコンがやりやすい
ちなみに、わざわざ専用のアプリをインストールしたり、ダウンロードする必要はありませんよー、WEB版で片付けましょう
ここで、相変わらず、何度も何度も何度も読み取り作業が発生。
操作者が間違っているわけじゃなくて、いわゆる、そうゆう「仕様」らしいので、諦めて何度もマイナンバー読み取るしかない。頑張るしかない。
ワンスオンリー原則はどこに行ったんだろうと、平井さんにツッコミながら、作業しましょう
ふるさと納税については、連携が済んでいたら瞬殺
住宅ローン1年目については、私の場合、申告日以前に計算明細書を準備して入力に備えていましたが、全くその必要ありませんでした。
入力項目は、登記事項証明書のどこを見れば入力できるかの画像が表示されるので、かなり分かりやすかった。
これだけは秀逸でした。
まだ何もしていない人は、余計な準備入りませんよ〜。
その他、特記事項なし
全ての入力が終わったら、いったん入力自体は完了なんだけど、添付ファイルの送付が必要(年末残高、登記簿、売買契約書)
こちらはスマホが圧倒的に楽。というのも、パソコンからやろうとすると、パソコンへのアプリインストールが必要なのか、誘導されてしまう(行く必要ないよー)
そういうことで、スマホを使ってe-taxのメインメニューからマイページに入る。
ここで、資料添付の入り口がわっかりづらい
スマホ版は、「添付書類の送信」みたいなメニューからやるんだけど、パソコン版はスマホよりもっともっとわかりづらい(誤解を与えるようなアラートメッセージも表示される)
撮った写真のPDFの作り方は、一応、e-taxの手続き途中で出てくるから参考にしてください(これはなかなかいい)。
ここで、面倒くさいのが、容量制限14MB
写真からでもPDFからでも、結構簡単に越えちゃうから、圧縮が必要
おすすめは、下記アイラブピーディーエフ
https://www.ilovepdf.com/ja/compress_pdf
もちろん分かってると思うけど、もし、このサイト内の無料お試し枠を超えて継続できなくなったら、ブラウザのシークレットモードから別トライだよ!
これで、超簡単に、1MB未満のPDF作れるから。
これでアップして、ようやく終了。お疲れ様でした。