ラジオ制作講座8「ラジオ原稿とは」
いろいろnoteの記事を拝見していますと、放送作家さんが紹介する原稿の書き方とか有りましたので、ちょっと別視点から述べたいと思います。
■放送用原稿は作文とも学校のレポートとも違う
学校の国語の授業で皆さんが長年教わった事があると思います。
放送で使う原稿というのは、それとはちょっと違います。
何が違うんでしょう?
「お盆とは」
日本には古来より夏にはお盆という風習がある。お盆を調べると「祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事」とある。
仏教では「盂蘭盆会」と呼び、省略して「盆」となった。盆といえば、食べ物を乗せる皿等の器を置く平らな器だが、文字通りお供え物を置く器から転じた意味も持つという。本来中国の文化が由来だそうで、この時期、あの世の蓋が開き、先祖が戻って来るという考え方が元だそうだ。日本では8世紀頃、奈良時代から祖先の供養をする風習が行われるようになったという。
本来7月15日を中心に行われていたが、明治になり太陽暦が導入されると、農繁期と重なり支障が出る等の理由から太陰暦での7月15日に近づける為、太陽暦の8月15日を”月遅れの盆”として行うようになった。
以上、お盆についての説明を、通常のレポートの形で書いてみました。
そのままで読むと…放送用には「変」…という事に気付いたでしょうか?
ここから先は
4,039字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?