![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46925703/rectangle_large_type_2_71202888d24205df8bb5779e68b9cedc.jpg?width=1200)
chap53:メルマガ20年続けてみた。そしたらまぐまぐさんがスポット当ててくださった。つまり寝室問題は"永遠のテーマ"ってことです。
□メルマガ全盛時代に始めた『となりの寝室事情・うちの寝室事情』
noteプロフにも書きましたが、わたくし元々はママさんサークルから始まった主婦コミュニティを運営して、マーケティングの会社を経営してました。
https://note.com/suzune_16/n/nba8805fe8785
アンケートも座談会もモニタリングもできる。ママ友も100人以上。
主婦の悩みをいつも身近に聞くことができる立ち位置でした。
夫婦仲良し度って、砂上の楼閣のようなもので、小さな溝ができると経年でズタズタになることを実感。意識しないと経年劣化するものだ。(マンネリとでも言いましょうか。馴れ合いとも言えるでしょうか)
夫婦問題にフォーカスした本を書きたい!
そんな想いが炸裂しました。
夫婦仲相談所始めた時期に、まぐまぐでメルマガを配信し始めたんです。
『セックスレス改善のためのマガジン』です。
そしたらズンズン会員が増えて、まぐまぐ殿堂入りして、
「セックスレス」という言葉が浸透し始めて。
そのまぐまぐさんが、『となりの寝室事情・うちの寝室事情』にスポットを
当ててくださいました!!!
20年も続いているメルマガに!
スマニューやグノシーでプッシュされるそうです(^^)
☆レス解消を望む妻。
夫に「きょうシよ」はアリ?ナシ?【夜のお悩み相談】
□セックスレスという言葉を眼にする頻度が増えた平成
セックスレスの変遷は著書『夫とは、したくない。』(ブックマン社)に書き綴りました。マスメディアが「セックスレス調査」を発表するようになってきたのがこの頃です。
大手新聞もwebも「セックスレスが増加」という記事を特集するようになって。テレビのニュースでもさりげに報道される。
私はED診療ガイドライン制作委員に選ばれて、泌尿器科の学会で
セックスレス問題について講演するように・・・。
この時期、一気にお医者さんに頼まれて勉強会の講師をすることが増えたのです。
NHK「あさイチ!」のセックスレス特集も出演して
朝日新聞『ひと』欄にも出てしまいました。
朝日一面で「セックスレス改善専門」として登場なんて
我ながらサプライズでした☆
朝日新聞の記者さん10人くらいと会見したのも覚えています。
長いようで短かかった20年間。ネット環境が整い、匿名で苦しさを吐露しやすくなりました。昭和の時代は悶々するしかなかったのでしょう。
推測するに、昭和のほうが浮気・不倫が多かったと思うのですが。ネット環境がまだまだで、悩みを抱え込む方がいたと。
あっというまに「セックスレス」は21時台ドラマでも使われる言葉に。
今やコミックもバカ売れ。「あなたがしてくれなくても」(双葉社)は
累計590万部突破。(私も取材ですこーしご協力してまして!)
セックスレス問題は、ガッツリ世に出てくるようになりました。
悩める寝室事情の皆さんの背中を押したメルマガ
「となりの寝室事情・うちの寝室事情」通称 となシンが続いているのは
「夫婦の寝室問題はGAFAMがどんだけ成長してもソリューションが困難」だからでしょう。
これからもGAFAMの力を借りて、様々な角度で寝室事情最適化の
サポートをしてゆくことを誓います!
スマニューもグノシーも見てくださいね!!昔はそんなアプリなんてなかったんですから笑
**************
真由美所長LINEアット登録 (メソッドプレゼント付き)→
QRを読み込むか@mayumiで検索
いいなと思ったら応援しよう!
![三松真由美(すずね所長)|夫婦仲相談所、作家、レス改善、anan等連載多数、メルマガ13000人、コミック出版好調、講演あり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21498811/profile_98b9d9cd2e84ec59774625802fe1dde7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)