![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123825798/rectangle_large_type_2_93f02f297a15763bfa1801e698998280.png?width=1200)
AIによるストーリーラインの骨子
ChatGPTに聞いてみた。
プロップの要諦、ハリウッド脚本術からストーリーの基礎を抽出。
毎度ご無沙汰しております( ..)"
今回は、ChatGPTから引き出した“ストーリーラインの骨子”が、他の方々にも役立ちそうなので共有しておこうと思った次第です。
もちろん、肉付けには別な作業が必要になりますけども、とりあえず流れだけでもイメージできるかと。
で、こんな感じに:
【ストーリーラインの基礎】
(ここから引用)
以下は、短編小説のストーリーラインを構成する要素の一般的な概要です:
導入(Introduction):
主要なキャラクターや舞台が導入され、物語の背景が提示されます。
状況設定(Setting the Scene):
物語の舞台や時間が設定され、読者に物語の状況が明確に伝わります。
主題やテーマの提示(Introducing Theme):
物語の中心となるテーマや主題が示唆され、読者に印象を与えます。
キャラクターの目標(Character's Goal):
主要なキャラクターが達成しようとする目標や欲望が紹介されます。
対立(Conflict):
物語の中心となる対立が発生し、キャラクターやプロットが動き出します。
転換点(Turning Point):
物語が変転するポイントが設定され、物語が新たな方向に進展します。
クライマックス(Climax):
物語のハイポイントで、対立が最も緊迫する瞬間が訪れます。
結末(Resolution):
物語が結末に向かい、キャラクターの運命や物語の結論が示されます。
余韻(Coda):
物語の印象を深めるための余韻や感情的な要素が加えられます。
意味や教訓(Meaning or Lesson):
物語から引き出せる意味や教訓が示唆され、読者に考えさせる要素が組み込まれます。
これらの要素は短編小説の限られた空間で物語を展開させるために使われ、読者に深い印象を残すように工夫されます。
(ここまで引用。)
これらをおよそ3つずつで分けて序破急で考えると、シーンが考えやすいのではないでしょうか?
抽象的な表現も多いので、実際の作品からインプットする際に、私も意識してみたいと思います。
短めですが、今回はこれだけ!
お読みくださった方々、ありがとう御座います( ..)"
良き一日を過ごされますように𓂃 𓈒𓏸🥐
(ヘッダー画像は、StableDiffusionXLのAI自動生成イラストを加工しております。ご注意。)