見出し画像

お白湯を飲む。

お白湯を飲む。


   * * *

 お白湯(お湯)を飲む。
 正式な白湯(さゆ)の作り方があって、それ以外はただの“お湯”だとする文化も知っている。
 けれども、ケトルで沸かしたものをお白湯と呼ぶ。
 そのほうが、なんとなく気持ちが落ち着く。

 どこまでが文化的に正しく、どこまでが文化的に間違っているか。
 それはかなり線引きの難しいところだ。

 例えば、イタリアのパスタ事情。
 スプーンを使うか否か、それは地域差もあって正式にどうこう言うのもいかがなものか、となる。
 雑学として「子供の使う物」と得意がることは容易だ。
 しかし、実際には大人も使う地域がそれなりにあるわけで。

 “ブイヤベース憲章”然り。
 名前こそオシャレに聞こえなくもないが、要は漁師が雑魚(ざこ)をその場で煮込んだ磯鍋(いそなべ)が元もとだ。

 漢字にしても同じこと。
 元より“にほんご”にとっては充て字(あてじ)なのであって、これが正しい、とハッキリ断言する人もよく間違えている。
 また、JISで公式に変わったはずの“海”だとか“梅”だとかの漢字にしても、慣用的な風習が残っており、決して間違いとはされず、公務員も平気で使う。

 無知の知。
 無用の用。

 どちらもありなのだけど、どの程度を文化として残すかは、我々自身の歴史への介入として、さまざま立場があるものだ。
 私にも、私なりのやり方があってよい。

   跋(ばつ)、

 御無沙汰しております(*ᵕ ᵕ)"
 筆名、使い分けるか変更するかまだ悩んでいる於兎沢です。
 ……いや、元のやつが語呂良かった分、姓名それぞれが合わんなぁ、ちう次第で。

(小説作品での)現代ものについては、たぶん別名義になりそうな予感:(っ'ヮ'c):
 以前つくったキャラクターから名前もらっておりますが、ふつーに存在しない苗字やったりします。

 さてあれ。
 今回は久々にエッセイ(というか、印象記?)程度のものになります。
 叙景(じょけい)もなにも無いようなものではありますが、啓発されるとこもあれば幸いです。

 それでは、良き一日がみなさまにありますよう🍀 ́-‬

いいなと思ったら応援しよう!