![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148111778/rectangle_large_type_2_225b5ce351f24c275f9c307926ef4d21.jpeg?width=1200)
文章練習のプラン、その後。
ChatGPT3.5turboによる基礎練プランから
ひとまずトライしてみた。
御無沙汰しております(*ᵕ ᵕ)"
於兎沢です。
先日、ChatGPT旧版にて作成した文章の基礎練プラン、取り組んでみております。
と言っても、半分達成(フリー・ライティングと読書のみ、詳細は前回の記事にあります)までで終わることも多く。
読書が意外と難関となりました。
抑うつがあるため、10分の読書でも集中し切れないことがあったり、“良質な読書”と言われて読む本をどうするか悩んだり……。
しかし、フリー・ライティングは正直練習そのものではなく、ふだんのジャーナリングと大して変わりありません。
だいじなのはその後のプロンプト・ライティングのほうとなっておりまして。
こちら、苦手なものも含めてやってみましたが、収穫は多いように感じられました。
その後のリフレクション・ジャーナルについては、反省会といったところで。
感情面での変化も追う、というのが興味深いですね。
単純に良し悪しを判断するとか、課題点を見出すとかでもないので、役立ちそうでした。
で、成果は?
今のところ……
プロンプト・ライティングで得られる収穫が、一番大きかった気がします。
思ったよりは文章の幅が出たところに効果を覚えました。
ただ、作品――例えば連作短編といった形につなげるには、未だに世界観も草案も弱いようで。
インプットは足りているつもりでしたが、まだまだのようです。
また、“中間小説”というジャンルについてエンタメと純文芸の間の子、という認識で止まっており、自身の書きたいものを掘り下げるのに不足を感じました。
途中経過でした。
以上が途中経過となります。
またなにか練習していて感じたことや、実際的な成果があれば、記事にしたい所存です。
ここまでお読みくださった方々、ありがとう御座いますᐠ( ᑒ )ᐟ
それでは、今回はこの辺で失礼いたします(*ᵕ ᵕ)"