成果を上げるための目標管理の考え方
【目標管理MBO】
1.目標管理の問題点
①明確な目標が不在
・目標管理の主目的は、成果を上げるための行動管理手法〇、人事評価×
・どの立場であっても、明確に書き表せる目標が必要。
・組織の全ての分野において、最終目標を達成するために、自分はどんな貢献をするか明示が必要。
→組織のトップから目標を掲げ、それを下部組織に展開していく(タテの連鎖)
→組織の他部門との連携を目標に組み込まなければならない。(ヨコの連鎖)
タテの連鎖とヨコの連鎖が目標設定に反映されているか?
②目標達成に向けた取り組みの曖昧さ
・数値で表す具体性が必要(応援のようなエール交換型では×)
→そもそも、目標に具体性(達成基準となる数値や測定対象)がない。
③振り返りに対する誤解
・自分の活動を測定する情報によって自分の活動を修正する。
2.自立した目標管理の基本構造
①最終目標設定
・目標とする成果を明確にする。
→自分の仕事の成果とは?仕事を通して、何をもって、どう会社に貢献しているか?を明記する。
→自部門の目標で、自分の業務がどのように貢献しているか?を明記する。
※測定基準のある目標設定を行う。
(数値化しにくいものは目標達成後の状態や状況を具体的に明記)
②途中指標設定
・途中経過の確認をするためのもの
→途中修正を可能とするもの
③行動計画
いつ、なに、どれだけ、実施するかを具体的に設定して明示すること
→自分のすべき行動を明確にする。
④振り返り
途中指標を通過するたびに確認する。
・達成度の自己確認
・原因・要因の自己確認
・行動計画の修正検討
・上司に相談・報告
⑤上司の役割
行動計画の修正を支援する。
→レビューは未来志向で
参考文献:これがほんとのドラッカー流成果を出せる社員を作る目標管理 宮原英臣著