【資格勉強】浄化槽の構造と仕組み【浄化槽管理士】
【引用URL】浄化槽管理士養成塾
【浄化槽の構成】
①沈殿分離槽(固液分離槽)
汚水中の固形物を沈殿分離・貯留する
②曝気槽
汚濁物質を微生物によって分解
③沈殿槽
SSを沈降させ、清澄な処理水を得る。
④消毒槽
放流水が不衛生にならない程度に消毒
⑤汚泥濃縮槽(貯留槽)
汚泥を濃縮(減容化)する。
底がホッパー上になっている。(▼ホッパー)
→底に汚泥が溜まりやすくする。
【微生物】
栄養・汚れ→細菌→原生生物(単細胞)→微小後生動物
①微小後生動物(多細胞)
輪虫類、線虫類、貧毛類、昆虫類などで食物連鎖の高位に位置する。
有機物質濃度が比較的低いところに出現(良質な水質の目安)
フロックや生物膜を破壊して、処理水質を悪化させる場合もある。
②従属栄養微生物
有機物質を栄養として利用する微生物
③独立栄養微生物(細菌)
無機物質を栄養として利用する微生物
※従属栄養微生物より増殖速度は遅い
硝酸細菌(アンモニアを亜硝酸や硝酸へ酸化)
硫黄細菌(硫黄や無機硫黄化合物を酸化・還元)
鉄酸化バクテリア
藍藻:らんそう(光合成独立栄養生物細菌)
【生物膜法】
・接触財や担体などの表面に微生物を繁殖させる。(生物が膜状になる)
・微生物が流出しずらいため、原生生物や微小後生動物も保持されやすい。
(生物相は多様化する。)
・汚泥発生量は抑制される傾向がある。
【処理対象人員の算定】
利用者数や排水性質を踏まえて、客観的に人員を算定できる。
留意点(抜粋)
①複数の建築用途がある建物は、それぞれ勘案する。
②季節変動がある場合、配慮して検討する。
③業務用建物の処理対象人員は、従業員数も含めて算定する。
④2世帯住宅は10人槽とするが、実況に応じて減ずることが可能
⑤調理排水の油脂類が多い施設は、油脂分離槽を前置きする。
⑥臨床検査部門、放射性排水、手術室、人工透析設備排水は流入させない。
⑦売り場面積に対してて、来店数が少ない店(家具店、寝具店等)は一般店舗より少ない人員としても良い。
【嫌気ろ床接触曝気方式】
①嫌気ろ床槽
※第1室の逆洗後の剥離汚泥は、ポンプ等で強制的に移送できる構造にする
1室目(ろ材充填率40%):大き目の固形物を除去
→固形物貯留スペースを多めに確保する必要がある。
→ろ材の汚泥補足性が強い場合、深めの位置に充填
2室目(ろ材充填率60%):固形物をさらに補足
②接触曝気槽(接触材充填率55%)
・好気性微生物で処理される。
・有効要領5.2㎥を超える浄化槽の場合、消泡装置を設置する。
③沈殿槽
④消毒槽
【流量調整槽の必要容量の算出】
V=(Q/TーK×Q/24)×T
(V=流量調整槽の必要容量㎥、Q計画汚水量㎥/日、T汚水の排出時間、K流量調整比)
【BOD容積負荷】
BOD①恒温短期評価試験(2カ月)
恒常通常負荷試験(20℃)
恒常短期負荷試験(20℃、設計水量の0.5~1.5培)
低温負荷試験(13℃)
②現場評価試験(1)
現場に1機以上浄化槽を設置。
濃度と水量を調整した流入水で処理性能を確認(約1年)
③現場評価試験(2)5~10人槽
低負荷、中負荷、高負荷の現場に各1機以上浄化槽を設置。
処理性能を確認(約1年)
【油脂分離槽:グリストラップ】
(ポイント)
・曝気槽に油分が流入すると、酸素溶解効果を低下させてしまう。
・槽容量は、流入汚水量・阻集グリース、体積残渣の質量から選定
・槽内を曝気してはならない。(油が流出する)
・厨房などの含油排水のみだけ接続
