![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162606936/rectangle_large_type_2_2b9939cb6dad30438b9578bdc6f3e449.png?width=1200)
探究について136
今日の探究学習とコーチ
教材制作である友人に話をしていた。
一時間ぐらい話したかなぁ
原稿制作者の内容がグレーであると次回はクライアントから切られるよねとの話をしていたのですが。
入試問題や模試の原稿作成は解答違い、問題不成立などは対策や原因は見つけやすいが、ミス自体が連絡ないと制作者は問題ないと解釈してますが、来年度は仕事がこないようになった。
これって版元からの仕事はあるある話しなんですよね。
それと同様に八村塁のコーチは教えれるのか?
これって、探究学習で考えてほしい。
監督、コーチは何が必要か?
プロ野球のある球団でも同じような傾向がある。
コーチになりたがらない。
何故か?
先週が言う事を聞かない。
なぜか?
先週側の方が学んだ意識が高ければ、また信頼度がなければその通りにはしない。
昔はコーチなど言われたらしないといけないのが当たり前。
今は固定観念では教えれないのが現実。
それをするより、この方が効果あるまで知識や、その説明ができないとコーチとしては成り立たないが今の社会です。