見出し画像

探究について89

今日は探究学習とキャリア教育小学生

今回は、昨日と先週参加した事を少しお話しします。
某小学校のキャリア教育へ参加

100名以内の小学6年生
皆んな元気の良い可愛い子です。

毎回、AB質問をさせてもらっている。
今の段階で将来について大人になることについてワクワクする。
または、不安な気持ちか。

比較的に半々ですかね

その中での女の子が不安と言う事で、理由を聞いてみた。
何が不安を感じるの。

勉強ができないんですよ。
そうなんですか。

なら、なぜできないかは考えたことある?
私は毎回、テストと理科の実験を組み合わして話をします。

当然テストは嫌いよね、しかし理科の実験はどう?
こう質問すると、大体好きと言う回答がくる

実験はなぜ好きなん。
実験は失敗する前提で実験するやん

ならテストはどう?

テストは100点とれればいいけど、そもそも100点はそうとれないよね。
なら、実験とテスト同じじゃない。

テストも実験じゃないかなぁ
テストもわからない(失敗)とこを改善し、次のステップへ

なので、勉強やテストとして考えなく、実験と思ってしてみては。
違う、生徒にはこれで勉強テストが好きになったとコメントを頂いたりしているんですよね。

これってしている事は同じなので、伝え方を変えただけです。

マーケティングと同じ解釈になるんですよね

商品は良い商品だから売れるのではなく、わかりやすい商品説明だから売れると言われます。
何においても、その「理由はわかりやすいものでないと、顧客はもう良いですになります。

もう一人は、中学3年生で高校受験に通らなければ不安。
これは、以前お話しさせて頂いています。

この学生には半分自分の責任だね。
半分は家庭環境だね

しかし高校行けないとしても人生失敗ではないと。

対策をしっかり考えれば生き方はいくらでもある。
その子もコメントでとても回答してくれたことがとても嬉しかったようでした。

二人にとも、勉強嫌い、中々できない。
当人は理解している。

これって対策ないものかと考えてしまう。
小学6年、来年は中学1年になる。
来年は中学校は教科書改訂や中1ギャップと言うのもあり、より難しくなり、勉強は遅れる一方になるでしょう。

当人も理解していて、学ぶ方法ができないものですかね。

保護者や学校は知っているかはわかりませんが、少なくともSOSは出しています。
それを誰かがキャッチし対策を考えるべきではないかと。
しかし、結局はその後が大事になります。

何の為に勉強をするのか?

子どもの課題は尽きない日々です。

いいなと思ったら応援しよう!