マガジンのカバー画像

独占しない愛し方

30
僕は、僕自身のあり方を、「ポリアモリー(複数恋愛)」というよりは、「非独占愛」あるいは「非排他的愛」とよびたい。 お互いがパートナーのこれからの可能性を、つぶしてしまわない恋愛。…
運営しているクリエイター

#新しい関係性

既婚で複数の恋人がいる文月煉さんとその配偶者に、インタビューしてみた。(前編)

「ポリアモリーについてのインタビュー」を某テレビ局から受ける予定だったのが、収録の前日に無くなってしまったので、代わりに自分で架空のインタビュー記事をつくってみました(笑)。前後編で、合計1万字くらいになる予定。 「ポリアモリー(複数恋愛)」ではなく「非独占愛」インタビュアー(以下、Q) 文月煉さんは「奥さんと、恋人たちと、大好きな人がたくさんいます。」とSNSなどで公言されています。最近、メディアなどでもよく目にするようになった「ポリアモリー(複数恋愛)」的な生活を、前か

独占しない恋愛――非独占愛について語る

「恋人は独占できるもの」という考えがしっくりこない今日は僕が「非独占愛」って呼んでる考え方について話してみようと思う。これは、従来の恋愛観や最近よく目にするポリアモリーとは少しちがう、僕なりの関係性のあり方なんだ。 昔から僕は、一般的な恋愛のあり方が自分には合わないと感じてたんだ。「恋人になったら相手を束縛したり独占したりするのが当たり前」みたいな考え方がしっくりこなかったんだよね。 それに、不倫や浮気を非難するのが当然という風潮にも疑問を感じる。 たしかに「恋愛・性愛

変わらないことだけが「責任」なのか。

セクシャリティにせよなんにせよ、「後出し」と言われることに対していつも思うんだけど、人間って変わるものだから、「後出しは許されない」と言い続けていたらなにひとつ決められない。「過去に決めたのだから変節するな」という考えが我慢と歪みを生み続けている。 そういう思想が、こどもに対して「あなたがいたせいで離婚できなかった」と言い続ける毒親とかを生み出すんだろうな。 「責任を取る」って「耐える」ことじゃないし、耐え続けて歪みが出ない人なんているのかな?とも思う。安全圏から他人を批