![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104764616/rectangle_large_type_2_364db8e3e08893344eb37bc0155219c7.jpeg?width=1200)
おとな仮名“と” つながりを意識するとは!?つながりを持たせる書き方のコツ✴︎
こんにちは✴︎
かなりご無沙汰してしまいましたが、、、
個展や講座を開催できたりと以前のように
開催できる状況に戻ってきているのを感じます🙏
さて、
今日は大人仮名“と”上手く見せるコツを
お伝えしたいと思います。
1、つながりを意識する
毎回お伝えしていますが、大事なので
今回も言います🙏
“と”は2画からできていますが、
書こうと意識すると1画を書くことに
集中しすぎて、2画で1文字だということを
忘れがちになってしまいます。
意識のコツは、すっと1画目引いた下の
部分で一旦止まり、その部分から2画目の
書き始めの部分を見ながらそこに向かう
感じで書くと流れが出ながらも
書きやすくなるかと思います。
目に見えていない部分も意識すること✨
文字に流れが出て美しく見えるようになりますよ🖋️
2、囲まれている部分を広めに
ここを広く取ることで、すっきりと明るく
文字に明るさがでます✨
そして、
ひらがなには元になった漢字があることは
以前からお伝えしていますが、、、
“と”
こちらの文字の元の漢字は
“止”
え!?どう進化した、、、!?
と思って下さった皆さん。
このような時間を経て今私たちが書いている
形になっています✒︎
![](https://assets.st-note.com/img/1683272796857-7ZI7Od03hC.jpg?width=1200)
さ、
次回はな行✒︎
ポイントは▽3角形▽です
皆さんの日常にお役に立てると幸いです☺︎