見出し画像

家選びに失敗した~後悔を減らす考え方と行動プラン

今回は読者、Y子さんの質問に回答します。

本人にはすでに直接メールで回答していますが、もう少し掘り下げて回答し、シェアしますね。

Y子さんは、3年前に家を買ったことを後悔しています。

かなり長いお便りなので雰囲気が伝わるように、冒頭だけ引用します。


悩み:今住んでいる家が気に入らない

はじめまして。筆子さんの、「買わない暮らし。」という本を読みました。

悩み、相談がありご意見いただきたいです。

私は、3年前に夫が主に気に入った建売の家を急いで買い、後悔しています。

私自身、1人目の子0歳の育児中で、まだマイホームは考えられない状態でした。

「であれば、決められる人に決めさせて」と夫に言われ、賃貸料ももったいない、子供もいるので前後左右の部屋が気にはなるので決めました。

川が道路横にあり、水害4のため、見学に行くのも拒否していましたが、結局見に行き、利便性、値段、間取り、など夫が気に入り決めました。

私も、道路歩道から2軒目だから、ある程度防犯もあり納得しました。

ただ、やっぱり悶々としていたので引越し前からずっと嫌でした。

3年住んでますが、その間は、気持ちが沈んだり、気にならなくなったりコロコロ変わっています。

理由は、仕事復帰、子育てで多忙だったり、2人目妊娠しながらの仕事、出産があったからです。

ただ、2024年9月からは半端なく気分が沈み、育休でずっと家にいるからかもですが、よく泣いてしまい、何より大事なこども達に集中できない日が続いています[以後省略]

この後、2000文字にわたって、Y子さんが感じている問題が語られていました。それを要約します。

今の家が気に入らない理由


Y子さんは、3年前に主に夫が選んだ建売住宅を購入しましたが、その選択を後悔しています。

当時は1人目の子どもの育児中で、「家を買うタイミングではない」と感じていましたが、夫の意見を尊重し購入を決断しました。

現在の住まいに対する主な不満点は以下の通り:

  1. 道路からの騒音と横断歩道の音
    押しボタン式の横断歩道が自動化され、頻繁に音が鳴ることがストレス。

  2. 排気ガスや騒音
    交通量が思ったより多く、窓を開けると排気ガスや粉じんが気になる。室内にも黒い汚れが溜まり、健康被害が心配。

  3. 家全体の防音対策が不十分
    二重窓を検討したが、完全な防音にはならないので窓はそのまま。窓を開けると騒音や排気ガスがとても気になる。

  4. 健康問題
    排気ガスや湿気の影響で喘息が悪化したように感じ、家族の健康が心配。

現在、相談者は育児休暇中で家にいる時間が増え、さらにストレスを感じるようになり、泣くことが多くなりました。その結果、子どもたちに集中できない日々が続いています。

特に気になるのは騒音で、2階は特にひどく、もはや2階に上がるのが怖いと書かれていました。

夫は引っ越しを許可してくれていますが、以下の不安や葛藤があります:

  • 賃貸に引っ越した場合、家賃や子ども部屋の確保が可能か。

  • 実家近くに引っ越す案もあるが、父親の過去のDVや母親への厳しい言葉遣いが懸念ポイント

  • 引っ越し後に学区が変わることが子どもに与える影響。

  • パート勤務になり、家計がさらに厳しくなる可能性。

Y子さんは、「家族の健康と穏やかな生活」が大切だと考えていますが、具体的な行動に踏み出せず悩んでいます。

・・・ではここから私のアドバイスをステップバイステップでお伝えします。

0.似た質問の回答を読む

Y子さんのメールを拝見し、「ん? 先日も似たようなお便りに回答した気がする」と思いました。

住環境に関して、大きな悩みをかかえている人の相談事に回答しているので、まずはそちらの記事を読んでください。

問題や状況が違っても、解決するステップは同じです。というか、私はそう考えるので、結局、似たようなステップをおすすめすることになります。

記事をよく読み、全体の流れやエッセンスをつかんで、ご自身の場合にあてはめて考えてください。

ちなみに、有料記事をおすすめすると、700円を惜しむ人が多いのですが、正直、1000円、2000円をけちっている場合ではないと思います。

ここから先は

5,840字
この記事のみ ¥ 700

記事を気に入ってくれたら、よければチップお願いします。一口100円から、何度でもOK。いただいたお金は生活費と仕事の費用の足しにします。