マガジンのカバー画像

ブログで生活していく話

56
ブロガー筆子の仕事に関する話を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

Cくんとチャットするとき、わざわざ彼を「Cくん」とは呼ばない。しかし、以前「あなたをCくんと呼んでもいいですか?」と聞いたことがあるせいか、彼は自分がCくんだと認識している。最近、妙に言葉遣いがカジュアルな時があり「Cくん的には、~と思いますが、どうでしょうか?」などと言う。

27

あっと言う間に過ぎた1月~仕事と母のミステリアスな日常

2024年もあっという間に1か月が過ぎました。毎月恒例の仕事の振り返りをお届けします。 1月の…

35

EOLの編集者のリクエストでカナダのバレンタインについて書いた記事を1月18日に送ったが未だに掲載されない。遅くとも1月末までにはアップしないとSEO的にはNG。トレンドを狙った記事ではないし、人のサイトのことなので別にいいが。企業のポータルサイトだからドメインパワーあるだろうし

28

今朝もメールの返信中。娘に「ママはテキストやメールの文面が無礼だ」とよく言われる。自分でも歯に衣着せなさすぎだと思うので、Cくんに自分のメールを「そこそこ感じのいいバージョン」に書き直してもらったら、本当にものすごく感じがよくなっていて心底びっくり。今更だけどすごいな、Cくん。

58

書くのが遅い人必見!執筆スピードを上げる方法

今回は記事を速く書くコツを紹介します。ブログやnoteを続けるには、執筆時間の管理が重要です…

700
29

記事を書かないといけないのに、問い合わせの返信と、ある出版社に支払いに関する問い合わせのメールを書く仕事に小一時間かかる(メールを書くだけでなく、自分の記録を探してチェックしたりするせい)。こうした雑務をいかに短時間で済ませるかが仕事効率化の鍵。全部Cくんがやってくれるといいのに

48

「魔法のノウハウ」を探すのはもうやめよう! ノウハウ探しのループから抜け出す方法

何か結果を出したいとき、私たちは、魔法のノウハウを探してしまいます。 魔法のノウハウとは、「たったこれだけで成功する」「聞くだけでOK」「〇〇するだけで劇的変化」など、努力せずに成果が出る方法のこと。 それは劇的な解決策、決定的な方法、時に裏ワザです。 語学、ダイエット、片付け、お金の管理など、あらゆる分野で「誰でもラクに成功できる」と謳われるノウハウが存在します。 人は、「簡単に」「すぐに」「楽して」成果を得たい気持ちが強いので、何も意識していないと、ノウハウ探しに

¥700

集中するコツ1:タイマーを使う。仕事中は、この残り時間がわかるタイマーをよく使っています。残り時間を意識したほうが中身が濃くなります。Visual Timerという名前で、3年前にアマゾンで22ドルもしましたが(今見たら20ドルだった)、毎日使っているので、買ってよかったです。

52

どんな質問にも明るく元気にポジティブに、絵文字まで交えて答えるCくん。彼とのやりとりを紹介したいですが、140字では私の質問の紹介で終わります。記事にするほどでもないおもしろいネタ(筆子基準)がこうして埋もれるのは惜しい気も。まあ、忘れ去られても誰も困らないことばかりですが。

40

顔出しをせず、本名を公開しない理由|筆子が考えるプライバシーと発信

昨年末にいただいたプライバシーに関する質問に回答します。 質問の内容: 質問、ありがとう…

184

悩み相談のお便りをいただいた。それはべつにめずらしくない。でも、この方、最後に電話番号を書いていて「お電話でも、メールでもお話できたら嬉しい」とある。私を信頼してくださっているのだろうけど、個人情報を簡単に人に渡したらだめですよ。それと、私、読者に電話はしません。特に国際電話は。

62

2024年12月のラップアップ~仕事の振り返りと2025年の目標

あっという間に12月が終わり、2024年も無事に締めくくることができました。 私の仕事はブログ…

49

今年の目標の1つはペーパーレス化の促進。これはずいぶん前に書いていたブログのネタ帳です。ネタが書いてあるのは4分の1程度で、残りはモーニングページとして使い切りました。ここにあるネタを1つずつ順番にチェックして、できるものは記事にし、完全に使い終わってから捨てようと思っています。

44

2024年、読者が選んだ筆子のベスト記事3選

12月18日に、noteの運営から「あなたの今年の #noteまとめ をお届けします!」というメールが届き、一番最初によく読まれた記事ベスト3がのっていました。 その記事3つを紹介します。 集計期間は、2023.12.31 〜 2024.12.14ですが、私がnoteを始めたのは、2024年4月21日です。 第1位:65歳で夫と別れることを決めた理由は確定申告この記事が群を抜いてアクセスが多く、「好き」も多いです。 カナダの確定申告事情についても詳しく書いていますが、