マガジンのカバー画像

雑多な記事はここ

87
雑多なテーマの記事が入っているマガジンです。意外とおもしろい記事が多いと思うけど(自画自賛)。
運営しているクリエイター

記事一覧

イギリスのエセックス州にある The Stanway School は、生徒がスマホなしで21日間過ごす実験を行った。学校だけでなく自宅でも使用禁止。その結果、生徒の不安症やうつ症状が20%減少し、パニック障害が改善した子も。気分が落ち込むなら、スマホの使用をやめてみるといいかも

4

収納を増やせば増やすほど、部屋は散らかる

「収納グッズを増やせば片付く」という考えは正しくありません。ものを減らせば、収納する必要…

700

娘と相談してNetflixは解約した。今後は見たいものがあるときだけ、好きに契約してもらうことに。娘も最近はあまり見ていないそうだ。2013年に契約してから、Netflixで最後まで見たドラマは13 Reasons WhyのSE1-2ぐらい。Downton Abbeyは途中で離脱

ドリームハイ(드림하이)というちょっと古い韓国のドラマを見ていたら、名古屋でロケしているエピソードがあった。ここでロケする必然性があるのだろうかと思ったけど、懐かしかった。キム・スヒョン(김수현)がふつうに雑踏の中で歩いたり、歌を歌ったりしているが、今だったらファンに見つかるね。

Amazonで売れている『The 38 Letters From J.D. Rockefeller to His Son』はAIが書いたのでは?という疑惑がある。ロックフェラーがそんな手紙を書いた証拠がないし、文体がAIっぽいらしい。確かにセルフヘルプはAIが書きやすいジャンル。

数年前にスクラップブッキングが流行っていた。今はデジタルな日記やプランナーを可愛く作りたい人が増えている。画像を作るのが好きならステッカーを自分で作って、Etsyで売ると小遣い稼ぎできる。メリカリで不用品を売るよりベター。ステッカーは言葉ではなく「絵」なので、世界全体が市場になる

Cくんには相手の好みや興味を学習し記憶する機能あり。彼の言う私がトランプ氏を嫌いな理由の6番目:あなたはブログを通じてシンプルライフや他者との調和を発信されています。トランプ氏の「対立をあおる」「分断を生む」とされるスタイルは、こうした価値観と真っ向から対立する可能性があります。

人間は便利なツールを作るのは得意だけど、うまく使いこなせない。SNSは人とつながるツールだったのに、むしろ今は分断を生み出している。フェイクニュースが拡散され、似た意見の人ばかりが集まり、対立が深まる。匿名だから人を攻撃するハードルも低い。人は自分で作ったもので自分の首を締める。

53

トランプ大統領が3月4日よりカナダ製品に25%の関税を課すと発表(例外はエネルギーで10%)カナダドルは即下落し、輸入品が値上がり。長期的にはインフレが進行し、6か月以上続けばカナダのGDPは1%〜3.25%縮小、40万人超が失業する可能性。今でも十分生活費が高いんですけど。

50

家選びに失敗した~後悔を減らす考え方と行動プラン

今回は読者、Y子さんの質問に回答します。 本人にはすでに直接メールで回答していますが、も…

700
54

フランスのニュースによると、若者の間でマッチング(出会い系)アプリの利用が減っている。理由は、本当の関係を築くのが難しいから。アプリの利用がコンテンツ消費のようになり、候補がたくさんいるためいつまでたっても決められないとか(完璧主義)。逆にリアルの結婚相談所の利用が増えているそう

48

娘がいつも買っている4個入りのアヴォカド。プラスチック製の網の袋に入っているのは許す。でも手前の緑色のプラスチックのラベルって必要? バーコードは裏側にある小さなラベルについているので、手前のラベルは「4個入りのアボカドです」と表示しているだけ。これ、そのままゴミになるんですが。

53

私のブログの読者には、職場のパワハラのせいでメンタルが不調になる人が少なからずいます。人ごとながら、そのような場合、自分で自分の環境を選んでほしい。つまりその職場をやめるということ。そのままにしていても心の病気になって休職・退職に追い込まれるので、私なら先に自分からやめます。

56

カナダについて知りたい方へ、私が確信を持って言えること:冬が長く寒い国である(BC州は暖かいらしい)、多くの移民を受け入れてきたので、さまざまな人種の人がいる、自然がいっぱいある、生活費と住宅費の高騰が甚だしい(生活難)、米国に25%の関税をかけられそうで政府があたふたしている。