フチガミコンサルティング

福岡を拠点に活動している創業21年目の経営コンサルタントです。本サイトでは、戦略構築と…

フチガミコンサルティング

福岡を拠点に活動している創業21年目の経営コンサルタントです。本サイトでは、戦略構築と実践に向けた考え方をお伝えして参ります。

最近の記事

  • 固定された記事

理念と姿勢は結果によりブレが生じる

ビジネスにおける理念と実践時の姿勢には、ブレが生じることがあります。 ・予想外の好結果を得れば、当初の理念を忘れ謙虚さを失い姿勢がブレる ・期待を外れた結果に終わり、理念は忘れられ後ろ向きに姿勢がブレる 何れの結果においても、多くの場合において理念は忘れ去られ、姿勢にブレが生じます。 好結果であれば、理念に立ち返り謙虚さを整える。 期待外れの結果ならば、理念を再確認し、戦略と実践を見直す。 常にブレを確認するプロセスを作り上げ、それが未構築であるならば、理念さえも見直す

    • 見えない環境変化

      環境変化には、表面的に見える変化と内面的で見えない変化があると思います。 例えば、顔色や表情は見えても、考え方や心境の変化は見えず、読み取るしか無いように、それはビジネスの市場においても同様で、考え方に変化が起こり、それが価値基準の変化へとつながります。 そして、ニーズの変化としてビジネスを取り巻く環境を変えてしまう現象は、結果的な姿は見えても、その市場心理を読み解くことは困難です。 絶大な評価を誇った者が、価値基準の変化により、その評価を損なったり、高い市場評価を得てい

      • 幅広い知識と幅広い領域を見通す考え方

        幅広い知識は、偉く見える。 しかしながら、幅広い知識をいたずらに与えられても、使いこなすには至らない。 むしろ混乱の原因と化す場合が多い。 幅広い領域を見通す考え方は、偉く見えない。 しかしながら、幅広い領域を見通す考え方は、使う領域が広い。 使うほどに益が得られ、より深い領域へも進める。 偉く見られたい人は、幅広い知識を求め、自身の益のためにそれを駆使する。 誰かの役に立ちたい人は、幅広い領域を見通す考えを求め、実益を提供する。 何れを選ぶかによって、その人の理念が

        • 背景を重ね見る習慣

          ・知識ならば、その出所を探してみる ・力ならばその後ろ盾を辿ってみる ・エビデンスならばその導き方とサンプルを検証してみる ・芸術ならばそのオマージュ元を連想してみる ・論調ならばその対岸にある論調と比較してみる 情報の背景を重ね見る習慣を身につける。 ・知識ならば、その正しさが分かる ・力ならば、その実力の程を測れる ・エビデンスならば、その効力が明らかになる ・芸術ならば、その創造性の度合いを知れる ・論調ならば、その意図する方向が浮き上がる これらによって、情報に

        • 固定された記事

        理念と姿勢は結果によりブレが生じる

          評論家的立場とビジネスの関係

          世の中には評論家的なポジションが存在します。 それは、ビジネスにおいても例外ではありません。 視覚的にも優位なポジションに映り、魅力的に考えられがちだと思います。 しかしながら、そのポジションに立った時点から、プレイヤーとしての機会は消えます。 その理由は、プレイヤーとしてのキャリアを成し遂げ、その経験をもって評論家のポジションに転じたと認識されるからです。 仮にプレイヤーとしてのキャリアに満足できていなければ、そのまま続けるのが当然であり、限界を感じているのであれば、や

          評論家的立場とビジネスの関係

          ビジネスに成長の視点を盛り込む

          成長を見れば自然と嬉しくなると思います。 ましてや、その成長により自身が実益を受けたら、その喜びは格別なはずです。 しかしながら、そもそも成長に興味のない人や成長を目的としていない人もいます。 同様に、成長に興味のないビジネスや成長を目的としていないビジネスもあります。 先に述べた前提で考えるならば、それらのビジネスは喜びを与えることができませんし、成長による実益によって格別な思いを与えることができません。 言うならば、成長に頼らない成果を求めているビジネスと表現できます

          ビジネスに成長の視点を盛り込む

          知識同士をつなげる知識

          例えば、クイズ形式の知識。 問題と問題の間には、何も関係性がありません。 むしろ、関係性が無いもの同士が選ばれる傾向にあり、知識の広さは際限なく拡大していきます。 確かに、知識としての量は誇れるかも知れません。 しかしながら、知識の深さにつながる可能性は薄く、それらが実益を与えてくれるかにおいても意味は薄いと思われます。 むしろ、現実のおいては、知識と知識との関係性を見出し、より深い階層に知識を紐解かなければならないはずです。 そして、そのプロセスを重ねるにつれて、次々と

          知識同士をつなげる知識

          よりリアルに模倣する競争

          デジタル技術の進歩により、模倣は簡単に行えるようになりました。 その技術は様々な分野に利用されており、文章や画像、そして立方体は言うまでも無く、音の波形までもが模倣の対象になっています。 そして、その流れは「よりリアルに模倣する」競争を生んでおり、二匹目のドジョウを瞬く間に増産していきます。 ただ、模倣の技術については差別化されていても、それによって出来上がる生成物は模倣品であり、戦略の視点から見れば、差別化の要因には成り得ません。 それは、個性を類似性で賄おうとしている

          よりリアルに模倣する競争

          集中力で測る

          続けていること。 目標を持って続けていること。 集中力を欠くことなく続けていること。 目標を達成すれば、終わること。 目標を達成しても、集中力を欠くことがないこと。 目標を達成した瞬間に次の目標が現れること。 集中力が欠けることなく続けられること。 自身の集中力で、様々なことが測れると思います。

          掘り下げても意味のないこと

          掘り下げなければならないこと。 掘り下げても意味のないこと。 前者には成長があり、成果がともないます。 一方、後者は無意味で、成果は無く無力感で終わります。 意外にも情報のほとんどが、後者に行きつくように思います。 時間の経過とともに、その意義と存在感が急速に失われて行きます。 そして、また掘り下げても意味の無い情報に巻かれます。 余程注意深く見分けなければ、時間だけでなく他の資産も失うリスクがあります。 しかしながら、掘り下げなければならない情報は必ず存在していますし

          掘り下げても意味のないこと

          自身の思考パーターンを再考

          誰もが何らかの力や影響を受けて常に動かされています。 この様な日常の中で、立ち止まることは稀であり、立ち止まって考えることは皆無に近いと思います。 まずは、その場面を捉えられるか。 たとえ、その場面を捉えたとしても、立ち止まること自体に怖さが出てきます。 更には、立ち止まって考えたとしても、適切な解決手法を持ち合わせていない場合もあります。 これらが、止まって考えることを躊躇させる要因です。 しかしながら、止まって考えるべき場面は必ず来ると思います。 まずは、ほんの短い

          自身の思考パーターンを再考

          見えないからこそ、誰も真似できない

          考え抜き、無駄を削ぎ落しシンプルに至る。 複雑化して、上塗りを繰り返し難しくする。 一見すると、後者の方が存在感を示し、大きく見えるかも知れません。 しかしながら、その上塗りは何れ剥がれ落ちます。 よって、その存在感は長続きすることはありません。 一方で、前者はその凄さを理解するには、シンプルに至る過程を知らない限り理解できず、いたって普通の存在に感じるかも知れません。 ビジネスにおいても、後者のタイプが注目を集めますが、その結果は前述の通りの事例が殆どだと感じています

          見えないからこそ、誰も真似できない

          複数の手法を探す習慣

          問題に当り、その解決手法を探す。 そして、それぞれ固有の考え方に基づいて、その解決手法を見出す。 意外にも、複数の解決手法を見出すことは簡単ではありません。 よって、その唯一の考え方に問題を解決に導くだけの力が無ければ、問題はは解決しません。 殊に、ビジネスの問題は取り巻く環境が複雑で、知識や能力とともに着眼点の広さや発想の豊かさも必要とされる故に、問題の構造を包括できる考え方が無ければ解決できません。 しかしながら、多くの場合が質の異なる問題に対して、同一の考え方に基

          補助的な要素で勝負しても

          高機能を謳う製品や商品は、いつの時代も溢れています。 そして、その中身をつぶさに観察すれば、的外れな高機能であったり、言うほどでもない程度の機能を、宣伝文句でどうにかしようとしている製品や商品が多いことに気づきます。 大きなメディアを使い宣伝される製品や商品にも、その傾向を見ることができます。 開発力が限界に達し、アイデアも枯渇した状態を、宣伝の力で補おうとするビジネス。 あるいは、宣伝のみの力で動かそうとして、本業が疎かなビジネス。 宣伝媒体が限られていた時代は、的外

          補助的な要素で勝負しても

          強く意識しなければ上手くならない領域

          ビジネスにおいて、意識しなくても上手くなることがあります。 これらは経験や回数を重ねることで身に付く、一般的な能力と言えます。 その一方で、強く意識しなければ上手くならないことが存在します。 一般的な能力の取得だけで満足できず、成長への不足感を感じているのならば、その領域を探さなければなりません。 その領域を発見すること自体が至難の業であり、そこへ向かう道のりも同様に厳しいと想像します。 一見すると無駄で無益なプロセスにしか見えないと思います。 しかしながら、他者から

          強く意識しなければ上手くならない領域

          深層へ向かう情報

          上書きされるだけの情報は、その量が増え続けるだけで、やがて一貫性が失われ、説得力を欠く傾向が強いと感じます。 その一方で、深層へ向かう情報は、その量が増えても一貫性が破綻することはなく、知識の幅とその相互の関係性も整然としており、納得の連続を生むみ、説得力も増していきます。 どちらの情報を好み、選択するかは人それぞれであったとしても、ビジネスにおいては後述の情報が有益であり、信頼性を高める力については天と地ほどの差があると思います。