
FORZA!!!!NIIGATA!!!!オレンジスポンサーのTHEVOICE④
STORY× SPIRIT
アルビレックス新潟レディース
5月6日 INAC神戸戦

掲げられた
3,721名の観客のなか、奮闘するも
強豪に力及ばず・・・・
新潟市陸上競技場からの帰路
万代橋の袂で
あるサポーターの方が
スマホ片手にうなだれる姿をみた。
個性的な方で試合終了後の帰路
応援フラッグをふりながら絶叫されている。
筋骨隆々でいつものガッツ溢れた御様子からは
想像もできないオーラを纏い、
力になりきれなかった不甲斐なさを嘆いておられるように見受けられた。
雪との闘い
地獄のような過密日程
立ちはだかる3強の壁
様々な逆境と闘うその姿に魅せられ
少しでも力になりたいという想いが
サポーターであるなら誰しもあるだろう。
話は変わるが
5月11日(土)
アルビレックス新潟(男子)VS
浦和レッドダイヤモンズ
スタジアムに向かう途中、
とある男性に声をかけられた
「よくレディースの試合に来られてますよね?」
色々と話をしていると
昨年当社主催のプロダクティブエキスポに
杉田亜美選手と共にご出演いただいた石淵萌実選手を応援されているらしい。
ご自身はあるスポーツのプロへの道を志し半ばで諦めざるをえなかった過去を持ち、苦労してプロに上り詰めた石淵選手に敬意を表されている。

トークセッションにて
中央 石淵萌実選手 右 杉田亜美選手
ご自身の過去と向き合いながらスタジアムへと足を運ばれている。
色々なSTORYや SPIRITがある
それぞれがそれぞれの人生と想いをもち、
自身と選手を重ね合わせて、応援されているのであろう。
私も
まあいろいろある・・・・

6月5日は、
川村選手と高橋選手にご来社いただいた。
私がパートナー契約を決断した経緯を説明し、
(6年前の山添さんとの運命的な出会い)
また当社の主力商品である切削工具をご覧いただいた。

一般の方の目には触れることがないが、
世を支える商品を興味深く見つめるお二人の姿が印象的であった。
やはり選手の皆様にご来社いただけることは
本当にありがたい・・・・・・
6月17日は、
山本社長、担当の遠渡様がご来社される。
山本社長からは、私がほぼホーム戦皆勤の事実に感謝の言葉をいただき、同時に「お仕事に支障はないですか?」と労いをいただいた。
私はもしかすると
ほんの少しだけ「特殊な」モチベーションを持っているかもしれない。
サポーターとして応援に会場へと足を運ぶと言うよりは、むしろ私が「キボウ」というエネルギーをもらいに行っている。
上述のような試練に立ち向かいながらも
悲願の初タイトルを目指す、選手、スタッフ、フロント、そしてサポーターの皆様
当業界もリーマンショッククラスといっても過言ではない経済不況に見舞われており
その中で収益を上げることは容易ではない。
私も心が折れそうになり、
「もうええやん」
と思考停止に陥りそうになる。
だが私は、1%の可能性がある限り悲願の初タイトルを目指して闘い抜く、皆様の姿に頭を殴られるような感覚になる。
「プロならば少ない脳みそ振り絞って考えろや!」
と叱咤激励される感覚。
そして再び目の前の
「デカい壁」に立ち向かうエネルギーがチャージされ、明日へと向かう。
1年間私に「キボウ」というエネルギーを与えてくださった選手、スタッフ、フロント、そしてサポーターの皆様に感謝します!
そして来シーズンこそ
「悲願の初タイトル」を!!!
少し休み、またお会いしましょう!
本当にありがとうございました。