![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153391206/rectangle_large_type_2_a476925fe782d1cd3a9e15bfff9de9e6.jpeg?width=1200)
世界遺産 四川-九寨溝へ。 (中巻)
九寨溝で朝飯 2014.8.12
![](https://assets.st-note.com/img/1725637725-nZAfzxRk73lhvruWUgG5yjsK.jpg?width=1200)
“ 牦牛青稞面 mao niu qing ke mian マオニュウ チンクミェン "
見た目はよくある牛肉麺だが、ここは九寨溝。一味違うのは、チベットの裸麦を使用している面。味で感じることは難しいが、麺がほのかに緑色をしているように見える。
” 青稞咂酒 qing ke za jiu チンクザージュウ "
" 咂酒 "は四川省の達州渠県発祥2000年の歴史を持つという特殊な飲酒風俗文化のこと。酒は高粱 (コーリャン : 白酒の主原料の穀類) を蒸しあげ、漢方と共に醗酵醸造したもの。蒸留する前の、白酒の醪(もろみ)とも言える。それを、甕に用意し、婚礼など村人の集まりに供して、まずは長老、そして男達から飲み始め、甕の七分八分まで飲み進んだ時に、沸騰させた湯をそこに注ぎ量を戻す。これを繰り返し、徐々に酒量のない女性や子供に至るまでがそれを楽しみ、それぞれがほろ酔いになったという。この村は竹編みの文化でも有名な地で、その甕の酒は竹をストローのようにして飲んだ。
最後に残った、味もアルコールも出ないコーリャンの酒粕は豚の餌にくれてやったらしい。( 村で酔えなかったのは豚だけか。。。)
こういった文化を受け継ぎながら、民間で広がり発展した醸造技術で生まれた酒を
” 咂酒 "と呼んでいるようだ。
この酒をハダカムギに置き換えて作ったのが " 青稞咂酒 " かと思われる。詳しい資料は無く、これは予測。 味は仄かに甘く、酸味がある、6°のアルコール、私には殆ど感じられない。
これは、朝メシだった。
五彩池
![](https://assets.st-note.com/img/1725637756-RteQiVwny0hUgJICj6zqrNc4.jpg?width=1200)
九寨溝、夏は雨が多いらしい。人、人、人。 それでも人だらけ。
やっと美しい景色に辿り着く。雨と霧。
しかし、水面は空よりも碧く明るい。岷山に流れでる水は石灰分(炭酸カルシウム)を多く含み、水中の浮遊物に取り憑いて一緒に沈殿することで、水の透明度が一際高いのだとか。
霧の動き、僅かな光の射しかた、進める歩み、見る角度の違いなどが、水面の表情を変化させる。
立ち止まってずっと眺めたくなるが、私は行列の中の蟻だ。自分の歩く速度も自分のものではない。
九寨溝の昼メシ ビュッフェ
![](https://assets.st-note.com/img/1725637774-u6CpPNX5SjAVwvO0fULx7kFz.jpg?width=1200)
大量の旅客訪問者に対応する大きなレストランがある。
シンプルイズベスト。メニューはビュッフェの一択。他の店も、他のメニューも
選択肢が無い。それでも、地元食材が溢れる構成で私には喜ばしくあった。
思わず、2周してお腹いっぱい。何故かワラビが気に入っておかわりしている。
やはり、綺麗な空気を吸って、たくさん歩くとメシは美味い。
![](https://assets.st-note.com/img/1725637796-umzycKUFqPHsbvwoiRMCLNS5.jpg?width=1200)
敷地は広大で、景勝ポイントは無数にある。
だが、皆が蟻のように連なり、ポイントとポイントは遊山区域専用のバスをフリーパスで移動する同じ流れ。
旅も人生と同じ、少しドロップアウトすれば人とは違う景色が見られるはず。
途中からバスに乗らず、開放されている遊歩道に入り黙々と歩く。
天候もあったかもしれない。ラッキーなことにこの山中を2時間程、人に遭遇しないで独り占めしながら歩くことができた。
自分が中国にいることを忘れてしまいそうな時間。 だが、緩やかに見える登りが結構きつい、運動不足? やや高山病の症状。。。
絵画のような
![](https://assets.st-note.com/img/1725638516-ctM8yEgu3L7alWINFG2rdXDZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725638527-c3W6QFU4VNyiGMzPLKfktXj2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725638539-Lq0DJAO2PFl7a19mnQbgU6cC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725638570-3JZFx7Rb8DW0swHPMlIidyhu.jpg?width=1200)
汚れを取り込んで沈殿する炭酸カルシウムは、倒れ水に沈んだ樹木の表面をも多い隠してしまう。それが保護の役割を持ち、腐敗させずにその姿を保つのだと。
澄んだ水の中に、珊瑚のように樹木が佇んで見える。
外にある世界、水の中にある世界、水面にある世界、幾重ものレイヤーを重ね合わせたような美しい写真をいくらか残すことができた。自分がWeixinに投稿したものを抽出した写真でも綺麗ではある。オリジナルの写真が残っていればと悔しくなるが、ここでは書くまい。
もし、天気が良ければ、もし秋に訪れたなら、それはもう。。。
多くの写真で、訪れていない方にネタバレはよく無いと思ったが、全然大丈夫。
きっと私の記事と写真くらいじゃ絶景の感動、 1 / 100 も伝わらないから。
▼ 続く