#13 実は働きながら葛藤してるかも?
おはようございます。やっぴです。
前回はボアアウトに陥る流れを、新入社員として入社した時から書きました。
そのなかで私自身、
なんでこういう人は努力しないのかな?
と思いました。
でも、なかなか努力できないんです。
今日お話しすることを読んでもらえれば、
「なるほど。確かに努力するのは難しい🤔」
「あれ?見つめ直せばこれは自分のこと?🤔」
となるかもしれません。
ぜひ試しに読んでみてください!
ボアアウトの人が抱いてる不安
ボアアウトの人は、忙しいフリをすることに労力を使って、実際にはほとんど仕事をしてません。
つまり、楽して稼いでるんです。
でもボアアウトの人は、将来に対して絶望感を持ってたりするため、今の状況を変えないといけないということはわかっています。
でも、なぜ変えれないのか、、
「今の職場でも違う職場でも、一生懸命働こうとすれば、こき使われる」
という不安を抱いているからです。
よく成功者や経営者が書いた自己啓発本などで、
「迷ったらいばらの道を進め」
的なこと言ってますよね。
でも、ほとんどの人はそんなことできないです。そりゃ誰しも楽な方がいいに決まってます。
一方で、働き方に関する啓発本や記事では
「ラクして働いて稼ぐ。ワークライフバランスを大事に!」
的なことも言われてます。
大きな勘違い
誰しもが選ぶ楽な道、忙しい人からしたら理想ですよね?
最近よく見る楽して稼いで、ワークライフバランス重視、これも忙しい人からしたら理想ですよね?
しかし、忙しいフリをしてまで、仕事をサボることは本当に理想でしょうか?価値のあることでしょうか?
現実は全くそんなことありません。
退屈することは、仕事疲れた〜っていうストレスより遥かにしんどいものと言われてます。
仕事が退屈すぎると、
・仕事をくれない職場に不満を感じたり
・でも言い出せない自分に対して自己嫌悪を抱いたり
・それでも周りは一生懸命働いてて、罪悪感を持ったり
・そして、自分はダメなんだと挫折感を覚える
ボアアウトの人が抱いてる葛藤
ここが今日のタイトルにもあるところです。
みなさんはこんな葛藤を実は感じていませんか?
・働きすぎてストレスを受けるのではないかという不安
・職場で楽してると満足感を得られず、もっと仕事をしたいと思うようになる
ストレスが怖い
→サボる
→やっぱ頑張らないと
→ストレスが怖い
→サボる
→でも頑張らないと、、、
知らないうちに自分のなかでこんな戦いを繰り広げてませんか?
この繰り返しは自分の人生に何のプラスもありません。
ぜひこの機会に、自分の普段の様子を思い返してみてください!
この葛藤を抱いている人は要注意です!!
今回は、ボアアウトに繋がりうる仕事のなかの葛藤を紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回もお会いできることを楽しみにしています!