見出し画像

#21 サボってるのは周りからわかる?

おはようございます。やっぴです。

前回はボアアウトの簡易的なチェック票を紹介しました。
ぜひ気になる方は#20でチェックしてみてください!

そんなボアアウトですが、症状は
・行動面
・心理面

にわかれます。

今日は行動面について紹介します!

同僚の働き方

働いていて、なんとなく周囲を見渡したら
「あの人の仕事なんだろう?サボってない?」
ってなったことありませんか?
上司を見てずっとパソコン触ってるなーとか思ったことないですか?

今までは暇なんだろうな〜サボってるな〜
ぐらいにしか思わなかったはずです。
しかし、ボアアウトのことを知った今どうでしょう🤔
そのサボってそうな行動は
退屈を隠すための行動です。

サボりの見極め方

サボってる人が多そうだ。だったら
パソコンで何を見ているか監視しよう。
1日取引先にメールや電話の回数を調べよう。
とかやっちゃうと信頼関係にヒビが入るので
管理側はしない方がオススメです!!

営業車にGPSがついていて、監視されているみたいな話は聞いたことがありますが、信頼することが大事だと思います。
子どもの教育と同じで、縛りすぎると反抗したくなるものです。

なので、客観的に「観察」することがオススメされています。
監視ではなくて「観察」です。

観察の注意点

観察するための注意点は、ボアアウトのことを知るということです。
ボアアウトになった人はもうサボりのプロです。
あらゆる場面に対応できるサボり方を知っているので、ほとんどの人は気づきません。

しかし、ボアアウトのことを知っておくと
あれボアアウトじゃない?
と気づける可能性があります。

なので、おそらく何度も何度も繰り返してますが、自分には関係ないと思ってもまずはボアアウトの存在を知ってください。
そうすることで、同僚や部下の見え方が変わってきます。
ぜひ、いろいろな方にボアアウトの説明をしていけるように頑張っていきます!

次回は心理面の症状についてお話します。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお会いできることを楽しみにしています。

いいなと思ったら応援しよう!