見出し画像

#27 仕事のサボり癖からの脱出

おはようございます。やっぴです。

これまで散々
ボアアウトになったらやばいよ!
こんな弊害があるよ!
気をつけてください!
っていうことを言ってきました。

改善した方がいいことはわかった。
いい加減解決方法教えてくれ!という声があると思います。

今日はボアアウトから抜け出すヒントを話そうと思います。

誰に助けてもらう?

ボアアウトから抜け出すために力になってくれる人はたくさんいると思います。
家族、友人、上司、同僚、恋人などなどたくさんいる可能性があります。
しかし、最終的に解決できるのは自分です。

正直ボアアウトの解決法が確立されているかというとまだされていません。
なので確実とは言えませんが、ボアアウトに関しては自分で変わろうという気持ちがとても大事です。
むしろそれさえあれば変われる可能性が高いです!

周りからのアドバイスや応援などは、とても効果的ではあると思います。
最終的に支えてくれる人がいる時は勇気が出るものです。

ただ、そんな人たちは自分の周りにはいないという方もいると思います。
自分の力が大事ってことは、逆の考えでいくと自分ひとりでも変えることができるというポジティブシンキングをしたらいいと思います。

日本人は自分で変えるのが苦手?


欧米の人たちは、転職を繰り返して、自分のスキルアップをしていく。自分で地位を確立していくという文化です。

それに対して日本を含むアジア圏の人たちは、ひとつの会社で長く働いて、その会社で昇進していくという文化です。

この文化の違いから何が言いたいかというと、
自己責任という感覚が身についているかどうかです。

例えば何か不都合があった場合、
欧米の人たちは、自分たちで変えていきます。
しかし、アジア圏の人たちは、会社が変えてくれるのを待ちます。自分たちが変わるのではなく、文句を言いながら会社が変わるのを待つんです。

「俺の職場ほんとにだめだ、何もわかってない。そんなルール早く変えてくれればいいのに。こんな会社辞めたいわ!」
みたいな愚痴を言ってるけど、全然転職活動しない人は、いたりしませんか?

そんなに文句あるなら辞めればいいのに、どうしようもない愚痴を言って会社が気づくの待ちというのはアジア圏特有の文化だと思います。

だからこそ、日本人はボアアウトにハマると抜け出しにくい気がしています。

今日は一旦ここまでにします。
解決へのヒントは、待ちの姿勢では変わることができないということです。
おそらく頭ではわかっていると思いますけど、なかなか難しいですよね😔
そういう方のためにも研究を進めていく必要があると思っています!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回もお会いできることを楽しみにしています。

いいなと思ったら応援しよう!