![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159070291/rectangle_large_type_2_5d57fe70e09a7fd89bb836606752356d.png?width=1200)
#11 仕事でこんなサボり方をしている人は危ない!【全8選】
おはようございます。やっぴです。
前回は仕事中に暇つぶしをしている方に向けて、こんな状況かもしれませんよ!
という話をしました。今回の記事の前にぜひ#10を読んでみてください。
今日は仕事中にこんなサボり方をしている人は
ボアアウト傾向になってるよ
ということを書いていこうと思います。
ボアアウトの裏技
ボアアウトの人が退屈してることをバレないようにしてるサボり方のことを書籍では裏技と呼んでいました。その裏技は全部で8つあります。
①書類を机に出して忙しいフリ
机の上にとりあえず書類を出して、
仕事やってるぞ感してませんか?
②残業して働いているフリ
業績的には会社に貢献できてないけど、
時間的に会社に貢献してるフリはしていませんか?
むしろ残業代かかる分、会社にとってはマイナスが大きいかもしれないですね。
③終わってるけど、まだやってるフリ
与えられた仕事をすぐ終わらせて、でも提出せずにまだやってますよ感出してないですか?
次の仕事をもらわず、暇な時間を作り出してないですか?
④時間がかかるフリ
仕事を頼まれて、その仕事を完成させる期間を多く見積もって伝えたりしてませんか?
本当は2日で終わる仕事を5日かかりますと伝えるような感じです。
⑤週末の午後は早めにいないフリ
例えば金曜の午前中に仕事の件でメールする際、
「14時以降は空いておりますので、ご連絡ください。」
と送ると金曜日に仕事を進められる可能性があります。それを
「今日の夕方ごろまで会議があるので、来週よろしくお願いします。」
とすることで金曜日に仕事を進めることはなくなります。そうやって早めに今週の仕事を終わることができます。
⑥仕事を家に持ち帰るフリ
書類をバッグにしまうフリだったり、大きい荷物を持ったり、家で仕事を持ち帰ってるフリをすることで大変さをアピールできます。
⑦バーンアウトのフリ
忙しすぎてしんどいフリをすることで仕事が回ってくることはなくなると思います。
真反対のフリをするってことですね。
⑧音を立てて忙しいフリ
結構原始的なやり方ですけど、キーボード音だったり、紙をめくったり、動いてみたり、と何か忙しく見えるような音や行動をしてませんか?
おわりに
今回はボアアウトの人がしてるサボり方(裏技)を紹介しました。
私はこんなことを一切するな!と言いたいわけじゃありません。
たまにはいいと思います。何もしない時間を作って考え事をする時間も大事だと思います。
そして、また仕事を頑張ればいいんです。
ただ!こんなサボり方を日常的にしてる人はボアアウトになりかけてるかもしれません。
そうなってしまうと、将来に絶望を感じたり、本格的にメンタルに支障が出ますので、お気をつけください。
お金をもらえてるからいいや!は自分に言い訳をしているだけで、知らず知らずのうちに追い込まれているかもしれません。
このようなことがあることを頭に入れておいてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もまた読んでもらえると嬉しいです。