見出し画像

所得控除ってなに?一生使える知識を考え方から覚えてみよう

こんにちは、ふうかです。

何から学んだらいいか分からない個人事業主の妻たちへ・・・


◀◀◀前回の記事1.
事業用貯金をするべく
確定申告書を読めるようになろう!とお話ししました。


◀︎◀︎◀︎前回の記事2.
さらに、確定申告書の中身にある
「経費」について解説しました。


今回は節税において、もう一つ重要な
「所得控除」の考え方について解説します。



所得控除って言葉・・・
なんだか難しく聞こえますよね。


「配偶者控除」や「基礎控除」・・・
など聞いたことがある人は多いと思います。



会社員や個人事業主、
どちらも一生使える知識ですので
考え方から今回覚えてしまいましょう!



所得控除とは?

所得控除とは、税金(所得税や住民税)の計算をする際に、その年に得た「所得」から差し引けるお金のことを指します。


売上ー経費ー『所得控除』=課税所得

確定申告書でいえばここ


控除とは、差し引きすることを意味する

ふうかメモ


税金の支払いを計算するときには、
自分に該当する「控除」を差し引きます。


何らかの控除が適用されることにより、
私たちの税金は少なくなるのです。


そもそも何のために
この「所得控除」があるのかというと・・・

  • 最低生活費を保障するため

  • “税負担”を公平にするため

このような目的があるそうなんです。


これらの意味


例えば、あなたは会社勤めをしていたとします。
専業主婦の奥さんも養っています。
それに対して同僚のA君は、独身です。


同僚のA君と同じだけ働いていて
同じだけのお給料をもらうはず・・
なんですが、これだとちょっと不公平。


なぜならあなたは、奥さんを養っているため
生活費も独身の方より多く費用がかかるはずだから。



この時に奥さんを養っていたらお金かかって大変でしょう?大変な分、少しだけ税金安くしてあげるよ~
といった制度を「所得控除(しょとくこうじょ)」という、と思って下さい。


例えば、

✅奥さんを養っていたら【配偶者控除】
✅医療費がかかっていたら【医療費控除】
✅16歳以上のお子さん養っていたら【扶養控除】
✅その他の親族を養っていたら【扶養控除】
✅ふるさと納税で寄付したら【寄付金控除】
✅年金や国保の支払いをしたら【社会保険料控除】


みたいな感じです。

※それぞれに計算式があったりします。


厳密には15種類ほどあります。

出典:国税庁サイト



何度も言いますが、

控除が多い人ほど、税金は安くなります。



そのため、控除はあればあるほど嬉しいもの!と
頭の中でいいイメージを持っておくと覚えやすいかもしれません。


申告漏れはもったいない


この仕組みをよく分かっておらず、
年末調整や確定申告で
「所得控除の申告の漏れや忘れ」が
あるみたいですが正直かなりもったいない。



あるあるなのが年の途中で

  • 結婚した

  • 親の面倒をみるようになった

  • 子供が16歳以上になった

  • 奥さんが産休に入った など


このような状況の人は、本来なら適用されるはずの
「配偶者控除」や「扶養控除」が申告の漏れにより適用されず、
高い税金のまま納税することになるのです。

※配偶者控除や扶養控除は
毎年12/31時点の状況を申告します。


よりイメージが付くように例を作ってみました。

申告の漏れによるイメージ図


配偶者控除を入れ忘れるだけで、
(税率10%の場合)所得税だけでも約3万8千円損します。
厳密には、収入が高い人ほど損する額も増えますし、さらに住民税も損することに・・・



税務署は払い忘れは、あちらから言ってきますが
多く払った分に関してはわざわざ言ってくることはありません・・・
税務署は税金を納めさせることが仕事ですから
仕方がないのかもしれません。


税務署(国)から搾取されたくなければ、
自分から学びに行くしかないのです。



まとめ


今回は、初歩的な『所得控除』について解説しました。


所得控除は、その人の状況に合わせて
税金を安くしてくれるアイテム!と思っていいでしょう。


この知識は、わざわざ税務署は教えて下さりませんし
知らないと本当に損!します。
まずは自分に該当する控除がないか調べてみてくださいね。


〜最後に〜

税金の勉強何から始めたらいいですか?

個人事業主の妻となり
どこに相談したらいいかも分からない

何がわからないかも分からない
辛い状況のあなたへ・・・


この質問にたいして
私なりに本気で考えた結果

1.事業用貯金をしよう

2.そのために所得税のルールを覚えるべく
確定申告書を読めるようになろう

3.経費や所得控除について学ぼう

上記の考えに辿り着きました。

私も0からのスタート・・・
自分ができることから一つ一つ学んでみてはいかがでしょうか。

少しでも参考になれば幸いです。


そいぎんた!



*おまけ*
自営業の方にオススメのアプリを発見!
無料で使えるから
知らなかった方は是非チェックしてみて下さい♪

▶▶▶インストールはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?