![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115855101/rectangle_large_type_2_bd4319503e5e9adedbc4907340fe2ced.png?width=1200)
【知らないと損】国に属さない仮想通貨とは?
あきぴろです。
仮想通貨やNFTについて情報発信をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1694359274297-0czLfUP8VE.png?width=1200)
今回は、いま何かと話題の仮想通貨について解説していきたいと思います。
ぼくの身近な人に聞いても多い意見ですが、、、
「手元にないお金を信用できない」
「仮想通貨と聞いてもよくわからない」
「仮想通貨の取引所はどこで見つけられるの?」
「どの仮想通貨が最も有名または一般的ですか?」
大体の方が上記の疑問を抱えていると思いますので、
順を追ってまずは「仮想通貨とはなんなのか?」から話していきます。
仮想通貨とは何か?
仮想通貨とは、ネット上で取引が行われるデジタルな資産の一つです。
特定の金融機関や国家に結びつくことなく独自の価値を持つという
新しい形の通貨になります。
その特徴的な存在は、デジタル技術の進展と共に生まれ現代社会の経済活動に大きな変革をもたらしました。
これまでの通貨のあり方を根本から変えて新たな金融の形を提示してます。
- 仮想通貨の定義
仮想通貨は、主にデジタルデータとして存在していて、電子的に取引される通貨のことを指します。
国や中央銀行が支配していた従来の通貨(フィアット通貨)と異なります。
フィアット通貨とは、国の信用によって価値が保証された通貨。
例えば、日本円は日本政府が発行し法定通貨として国内で使われています。このように、国の信用によって価値が保証された通貨をフィアット通貨といいます。
仮想通貨は非中央集権的な性質を持ちます。
これは、制御する中央機関が存在せず取引は専用のネットワークを通じて行われるためです。
わかりやすく例えると、、、
「大きなおもちゃのレゴブロックで塔を作るとします。中央集権的なアプローチでは、一人の人(例えば、お友達のリーダー)がすべてのブロックを持っており、塔を作るためにブロックを受け渡し、指示を出す役割を担当します。これは中央集権的なシステムであり、すべての決定が一つの中央機関に依存しています。
一方、非中央集権的なアプローチでは、皆さん全員が自分のレゴブロックを持ち、自分の判断でブロックを追加し、塔を作ることができます。誰か一人が外れても他の人々は作業を続ける」
その前面に暗号技術を採用することで、第三者による改ざんや偽造が困難であり、さらに動かすための権限も専有される特性があります。
このような特性から、仮想通貨は未来の金融システムを再定義し新たな価値交換の媒体ともなっています。
- 仮想通貨の歴史
そもそも仮想通貨は、2008年に神秘的な人物の
「サトシ・ナカモト」によって発行されたビットコインが始まりです。
ビットコインは、中央銀行のない分散型の通貨であり取引の全履歴がブロックチェーンという仕組みで公開されます。
要するに、「国を超えて誰でも見れてしまう」
このため、不正操作を防止しやすいという特徴があります。
ビットコイン以降、数百種類の仮想通貨が生まれ、それぞれが異なる特性や目的を持ちながら新たな価値創造の動きを生み出しています。
- 仮想通貨の利用方法
仮想通貨の利用方法は数多くあります。
一つ目は投資対象としての利用です。
仮想通貨は価値が大きく上下することから、投資家は高額な利益を見込むために購入し価値が上昇したら売却します。
![](https://assets.st-note.com/img/1694620491680-4yK97fIYht.png?width=1200)
2023年9月14日の価格「3,872,900円」
2021年11月12日の価格「7,337,059円」
値動きが激しい分、精神的に弱い人は耐えられないかも、、、
そして二つ目は、購買手段としての利用です。
一部のオンラインショップや実店舗では、商品やサービスの支払いに仮想通貨を利用することが可能です。仮想通貨には手数料がかからない場合が多いため、国際送金にも活用されています。
しかし、一方で利便性の裏には詐欺やハッキングによるリスクも存在することを認識しておく必要があります。
仮想通貨の種類
仮想通貨は、インターネット上で使用することを目的としたデジタル通貨で中でもビットコインが有名です。ビットコイン以外にも、イーサリアム、リップル、ライトコインなど多数の異なる仮想通貨が存在します。
それぞれの仮想通貨は、開発者の思想や目指すビジョン、技術的な特徴によって分類されこの分野は日々進化を続けています。
- ビットコインの特徴
![](https://assets.st-note.com/img/1694709737120-PKnihfihsJ.png?width=1200)
ビットコインは、2009年に登場した最初の仮想通貨であり、その実体はP2Pネットワーク上のプロトコルです。その最大の特徴は、中央銀行や金融機関が存在せず取引すべてが人同士で行われることです。
この非中央集権的な特性は、ビットコインに対して高度な自由度と柔軟性を提供します。
また、ビットコインは公開鍵暗号技術を利用して安全に取引を行うことが可能であり、ブロックチェーンと呼ばれる技術を使って過去の取引内容を改ざんすることなく記録することができます。
これにより、ビットコインは透明性と信頼性をほこっておりその価値は年々上昇傾向にあります。
- イーサリアムとは何か?
![](https://assets.st-note.com/img/1694711436058-UgkNPp2EJT.png?width=1200)
イーサリアムは、2015年に登場した仮想通貨でありビットコイン同様にブロックチェーン技術を使用してます。
ビットコインは単に通貨としての機能に特化しているのに対し、
イーサリアムは「スマートコントラスト」と呼ばれるプログラムを実行するプラットフォームを提供しています。
スマートコントラストは、あらかじめ書かれた契約の内容に従って自動的に取引を行うことができます。
このスマートコントラストによって、さまざまな事業やプロジェクトの開発が可能となのです。スマートコントラスト機能を用いたDApps(分散型アプリケーション)の開発も盛んで、これにより多くの新しいビジネスモデルが生まれています。
- その他の代表的な仮想通貨
ビットコインやイーサリアム以外にも、仮想通貨はさまざまな種類が存在します。
仮想通貨には21000以上の種類が存在して、それぞれ名前・特徴・技術・値段など全く異なります。
ちなみに、、、
国内取引所に上場している仮想通貨は、その中でも30種類ほど。
どのような違いがあるのか?
例えば、XRP(リップル)は決済・送金を容易にし高速で安価な取引を可能にすることを目指しています。
ライトコインはビットコインを踏襲しつつも、処理速度の向上やアルゴリズムの改良により洗練されたものです。
また、ネムはビジネスの中でのブロックチェーン技術の活用を独自のノード認証システムを用いて実現しています。モネロはプライバシー保護を重視し、取引の詳細を第三者に知られずに実行できるシステムを展開しているのです。
それぞれの異なる技術であったり、今後の目標を掲げておりその選択は多岐にわたります。
仮想通貨投資のリスク
仮想通貨投資は新たな投資手段として注目を浴びています。
しかし、このインターネット上での金融取引は多額の資金が動くため、伴うリスクも決して軽視できないものがあります。
一晩で大きなリターンを得ることもある一方で、たった一瞬で大損することもあるという恐ろしさから、それぞれのリスクをしっかり理解して冷静な判断力が求められます。
〜ここでは3つ紹介〜
1、価格変動のリスク
2、ハッキングリスク
3、規制リスク
- 価格変動のリスク
仮想通貨の最も特徴的なリスクはその価格変動です。
仮想通貨は独自の価値体系を持ち、その価格は一日や一時間単位で急激に変動することがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694814986644-GiaoWRVvaz.png?width=1200)
*9月12日〜13日の1日で約16万円の値動きがありました。
冒頭でもお話ししていますが、2021年11月の1BTC価格は700万円だったわけです。
従来の株式や不動産投資とは一線を画し、その変動幅は一般的な金融商品をはるかに超えます。
大きな値動きがある背景には、国や企業が関与しない独自の市場環境にあります。
仮想通貨市場は24時間365日常に動いており、その流動性は比較的低いと言えます。また中央銀行のような規制期間も存在せず、価格の上下は一部の大口投資家の動きに大きく影響を受けます。
〜他の価格変動の理由〜
仮想通貨とアメリカの株(米国株)は相関関係にあるので「米国株が上げれば、仮想通貨も上がり。米国株が下がれば、仮想通貨も下がる」と言った理由もあります。
- ハッキングリスク
仮想通貨は、その保有情報がデジタルデータであるためハッキングによる不正アクセスのリスクも非常に高いです。
特にエスクチェンジと呼ばれる仮想通貨の取引所には大量の仮想通貨が集まるため、ハッカーの標的となりやすいです。
*エクスチェンジは2019年12月に閉鎖している。
ユーザー自身がセキュリティに気をつけていても、取引所自体がハッキングされてしまってはどうすることもできません。
ハッキング被害から資産を守るためには、信頼性の高い取引所を選ぶことが重要です。
- 規制リスク
最後に規制リスクについて見ていきましょう。
仮想通貨は、独自通貨であるために国からすれば嫌がられる存在でもあります。
〜考えられる国が嫌がる理由〜
通貨(日本なら日本円)を使って欲しい
投資で言うと、日本企業に投資して経済を回して欲しい
その国に属さない通貨であるから、政府からの規制や介入が予想しきれない影響を及ぼします。特に金融規制が厳しい国では、仮想通貨を含む新たな金融商品への規制が突如として強化されることがあります。
規制の強化は、過疎通貨の価値を一気に暴落させる可能性があります。
突如規制が導入されれば、それまでの投資戦略が台無しになることもあります。規制が変わるたびに投資環境が大きく左右されるため、その都度情報を見逃さず対応する必要があるのです。
仮想通貨取引をするなら、、、
仮想通貨市場は一日にして巨万の富を得る可能性を秘めており、その魅力に取り組む人々が増加しています。
しかし、一方で価格の急変動性により投資資金を失うリスクも伴います。
もし、これから仮想通貨投資を始めるとするなら、、、
・リスク管理をしっかり行う。
・扱う取引所の下調べを怠らない。
・仮想通貨取引所の口座開設は無料で出来て、尚且つ2023年9月いま現在も 口座開設後に数千円タダで貰えたりするので初めは少額でやってみる。
・余裕資金で始めてみる。
・プロのトレーダーでない限り、「短期投資」を狙わず「長期投資」で考えて気ままにやろう。
上記のことを頭に入れて、興味のある方は始めてみるといいでしょう。