
水彩画研究ノート【水彩紙 ー紙の厚みと紙の目ー】
水彩画を描いてみたい…!
だけど「道具はどれを買っていいのか分からない」そんな時この記事が少しでも参考になれば幸いです。過去にSNSに載せた実験結果をもとに、さらに今現在まで学んだことを加えて、noteの方に少しづつ記載していきます。
水彩紙について
今回は紙についてのお話です。
水彩画において、紙選びってとても大事なんです!個人的には、紙>筆>絵の具の順で、重要だと思ってます。
画材屋さんには水彩紙がいっぱい。100円ショップにもケント紙や画用紙など色々あって迷いますよね。「発色がいい」「吸い込みがいい」「絵具の乗りがいい」「100%コットン」などさまざまな特徴が書いてありますし、お値段もピンキリ。では、一体何が違うのかを、ざっくりと紐解いていきましょう。



1.紙の厚み(坪量)
水彩紙でまず大切なのは紙の厚み(坪量)です。製品に1㎡あたりのグラム数が書いてあるのでそちらをチェックしましょう。※同じ重さでも紙の目の大きさによって厚みが多少変わることも。


【水彩画に適した厚み】
・300g/㎡…水(塗り重ね)が多めの絵
・200g/㎡…水(塗り重ね)が少なめの絵
・200g/㎡以下…水彩画には不向き。
※200g/㎡以下が必ずしもダメというわけではありません。
筆に迷いなくサラサラと描ける達人レベルの画家は、画用紙やケント紙でも、質感を最大限にいかした絵が描けます。そもそも学生の時には、画用紙やケント紙、安い筆など使用してましたよね。こちらの方がはるかに難易度高いのですよ…!(画用紙に関してはこちらの記事に補足してます)
※ホワイトワトソンは、300g/㎡で厚みはありますが、次回の記事で書く「材質」からの点で、Aグループとは区別してます。

【ハガキサイズ1枚あたりの価格】
紙の値段はピンキリ。ハガキサイズおおよそ1枚の価格は下記の通り。
・Aグループ…50~100円以上
・Bグループ…10~20円
・Cグループ…1以下~5円
安いからといって安い紙ばかり使っていると、水彩画の良さを最大限には活かせないので、できるだけ普段から良い紙を使うことをおススメします。
2.紙の目
水彩紙には細目、中目、荒目と目の粗さのタイプがあります。 そう、紙には目があるのです。

同じ透明水彩画でも、水をふんだんに使用し、フワッとにじみやぼかしを活用したい方は「中目」を、植物画のように、繊細且つ緻密な絵にしたい方は「細目」がおススメです。個人的に「荒目」はあまり使用しませんが、筆のかすれなどを出してダイナミックな絵を描きたい時にどうぞ。

カリグラフィー作品にはアルシュ紙の「極細」を使う人が多いです。紙の凹凸がないので、金属ペンの絵の具がスムーズに乗るからです。(細いペン先などは紙の繊維に刺さってしまう)
※注:アルシュ紙は、極細、細目、荒目と他製品と名称が異なります。
【ウォーターフォード紙 中目】

【アルシュ紙 極細】

3.補足
水彩紙はメーカーによっては「ホワイト色」と「ナチュラル色」など紙の色が違うものを出していますので、自分に合った方を選びましょう。
なかには「ナチュラルホワイト」って書いてあるメーカーもあります。どっちなん!?

あと、絵をスキャナなどで取り込んでデータとして処理したい方は、紙の目が大きくなればなるほど、紙の凹凸ごと映り込んでしまって、それを除去する作業がちょっと大変。色調補正しやすいよう、紙の色もホワイトがおすすめです。ご参考までに。
以上、今回は紙の厚みと目の話でした。
いいなと思ったら応援しよう!
