見出し画像

揺らぐ、信用創造(その2)

前回の続きです。

あと3日後(営業日)となった7月3日に新札が発行されます。
それに続いて、7月下旬に予定されているFRBのFOMCと、日銀の金融政策決定会合の結果に注目が集まりそうです。

4月に1ドル160円台の歴史的円安を記録したあと、日銀が為替介入を行いました。約9兆円規模だったそうです。

2ヶ月が経過したいま、さらに円安となる161円台を記録しました。(1986年ぶりの円安を更新)
結局のところ、為替介入をしてもきりがない(意味がない)ことがわかります。
歴史の流れを辿ってみれば、現在はプラザ合意があった頃まで、時代を遡るようなグラフ(軌跡)を辿っていくようにも見えます。

三井住友DSアセットマネジメントの資料より抜粋

なぜこれだけ円安傾向が続くかといえば、市場へのマネー供給量(M2)の増大、国内から海外への資金流出の拡大(NISAなど)、他国の通貨(アルゼンチンのペソやトルコのリラに比べ)より、通貨「円」の棄損が日本を除く海外で認知され始めているからだと思います。

ここから先は

1,204字 / 3画像

これから先、まるい世界で個々に生きていきたい人たちを応援します。 いまのピラミッド社会が窮屈な人、独…

まるく読むプラン

¥300 / 月
初月無料

2024年度 まるい交流プラン(5名限定)

¥1,000 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?