見出し画像

我が家の冬のボーナス支給額💰を大公開!夫と私の格差

こんにちは!みなさん、今年も一年お疲れさまでした。
いよいよ年末が近づき、ボーナスの時期がやってきましたね。多くの方にとって、この時期は1年の成果を実感する瞬間でもあり、来年へのモチベーションを高める機会でもあります。

今回は、ボーナス支給額の実態や計算方法、さらには我々夫婦のボーナス額を大公開しちゃいます!
ちなみに夫はそこそこの大企業、私はベンチャー企業に勤めております。今回衝撃を受けたので皆さんに共有させてください!

1. ボーナスの平均支給額はどれくらい?

まずは、最新の統計データを見てみましょう。日本国内での平均ボーナス支給額は以下の通りです。
• 夏季ボーナス(2024年)
約55万円(全産業平均)
• 冬季ボーナス(2024年予想)
約60万円

業種や職種によって差はありますが、特に製造業やIT業界では平均を上回る支給額が見られることが特徴です。一方で、小売業や飲食業はコロナ禍からの回復途中で、まだ支給額が控えめな傾向が続いているそうです。

2. ボーナスはどうやって決まる?

「ボーナスの額ってどうやって計算されるの?」と疑問に思ったことはありませんか?一般的なボーナスの計算方法は以下のような式で表されます。

基本給 × 勤続年数 × 業績係数

主な要素:
1. 基本給
毎月の給料が高いほどボーナスも高くなる傾向があります。
2. 勤続年数
長く働いているほど評価が安定し、支給額も増える場合が多いです。
3. 業績係数
会社の業績が良い年には、この係数が高くなります。例えば、黒字経営の年は1.2倍~1.5倍になることも!

3. ボーナスの使い道、どうする?

ボーナスが振り込まれると、嬉しさと同時に「何に使おう?」と悩むことも。以下は人気の使い道ランキングです。
1. 貯金・投資
将来のために貯める人が約60%!特に積立NISAや株式投資に回す方が増加中。
2. 旅行や体験型レジャー
コロナ規制が緩和され、海外旅行を楽しむ方も多く見られます。
3. 自己投資
資格取得やスキルアップのための講座を受講する人も。
4. 買い物
家電やファッションアイテムを購入する人も根強い人気。

4. 我々夫婦の冬のボーナス額大公開

冒頭でも書いた通り、夫はそこそこの大企業、私はベンチャー企業に勤めています。
それではそれぞれの支給額を大公開!!!

まずは夫......

だだだだだだだだん!約60万円!!(手取り50万弱)
平均額にも並び、素晴らしいですね👏さすがです😭
転職してから、本当に大企業って安定してる..と実感させられています。羨ましい限り。

そして私............



だだだだだだだだん!


だだだだだだだだん!!

0円でしたーーーーーーー💦💦💦


入社して早5年目、初めて0でした。
この衝撃ったらないですね😭😭😭

私が副業始めたい!ブログ書き始めよう!と思ったきっかけになりました!
この気持ちを忘れずに、副業で収入得られるようにがんばるぞー!!!

まとめ

ボーナスは単なる「ご褒美」ではなく、1年の成果、会社の経営状態を確認する重要な指標でもあります。また物価高にも目を向けて、計画的な使い方を意識することが大切です。

ちなみにボーナス支給日を待ち侘びてた私は、使い果たしてやろうという夢だけは見てたので、ゼロで愕然としましたよ.....💦

みなさんのボーナス事情や使い道についても、ぜひ教えてください!

いいなと思ったら応援しよう!