見出し画像

コンビニバイト歴6年がおしえる "コンビニバイトのここがいい"

世の中にはさまざまなバイトがあって、ネット上では各々のバイトの良い点悪い点がたくさん拡散されてます。

なかでもコンビニバイトはなかなか悪いイメージが多く、ネット上でも悪い点ばかり書かれてます。なので大学生4年間、大学院2年間の計6年間、某大手の青いコンビニでバイトしていた立場から "コンビニバイトのここがいい" を3つ紹介します。そのあとは実際の6年間のコンビニバイトの歴史およびポイントを書いていきたいと思います。

というか6年て長い。小学校卒業できるよ。


コンビニバイトのここがいい

1.接 "客" が苦手でも接 "モノ" がある
2.身につくスキルがかなり多い
3.24 時間営業なので飲み会がない


1.接 "客" が苦手でも接 "モノ" がある

コンビニバイトの業務は、レジや電話対応などの接客と、品出しや陳列などの接 ”モノ" に大きく分けられます。

当然、人それぞれどちらが向いているか苦手かがありますので、レジが苦手だなと思ったときは品出しや陳列を頑張ればよいですね。反対に、接 "モノ" が苦手な人もいますから、そんなときは接客を頑張りましょう。

このように接客と接 "モノ" に分かれているからこそ自分が得意なことを探すことができ、長く続けやすくなります。

またその日のコンディション的に、例えば少しのどが痛くてうまくしゃべれないときは陳列に回ったりしてましたし、腰が痛く商品を運べないときは接客に回ったりもしてました。

シフトが固定されている場合は毎週同じ人と働くことになりますが、その人と話し合って接客と接モノをローテーションしても良いかもしれません。こうすることで毎週の作業が単調になりにくく、飽きないというメリットがあります。


2.身につくスキルがかなり多い

コンビニの接客・接モノには、どちらにも様々な業務があります。

例えばレジでは光熱水費の支払い処理やゆうぱっくの受付、領収書の発行などをおこないます。どれも自分が大人になってから、「こうすれば良いのか」と勉強になることばかりです。あとは、お札の数え方や敬語、袋詰めの仕方、ダンボールの縛りかたなど、細かいものを挙げればきりがないくらいです。

あとはコンビニでは様々な商品を売っていますが、代表的なものとして本がありますね。つまりコンビニは小さな本屋さんだと思っていて、本屋バイトのような経験もすることができます。レジの横にある揚げ物も店舗であげてますし、お客さんから注文を受けてから揚げる場合もあるので、まさに料理屋のような体験もできます。

補足として、コンビニには新商品や一番くじなど常に最新のものが店頭に並びます。なので世の中の流行や最新の情報をつかみやすくなるのも良い点です。(自分から学ぼうとしなくても、働いていると自然に頭に残ってるので、気づかぬうちに友達より詳しくなっていることが多いです('∀')。)


3.24 時間営業なので飲み会がない

コンビニバイトは社員・バイト間での飲み会はほぼないです。このご時世、飲み会がないのはメリットと感じる人が多いでしょう。

なぜ飲み会がないのかというと、コンビニは基本的に24時間営業なので飲み会をするとしても全員が揃うことはありません。なので飲み会の話が出ても「飲み会中もシフトに入っている人がいる」という大義名分で飲み会をキャンセルできます。

仮に飲み会をするとなっても「自分がその時間代わりにシフトに入ります!」と言えば欠席できます。個人的には飲み会がないのが一番のお勧めポイントです。


以上が、”コンビニバイトのここがいい” 3点でした!


次は実際に私が働いた6年間のコンビニバイトの歴史とポイントを簡単にまとめてみました。



6年間のコンビニバイトの歴史およびポイント

まずコンビニバイトを始めたきっかけは、筆者が大学に入ってからすぐに知り合った先輩がそのコンビニで働いていたので紹介してもらいました。電話番号を聞き、面接の日程を決めてもらっていざ面接にのぞみます。

画像1

面接(大学一年生)
志望動機を準備!(なんでコンビニがいいのか)
服装はきれい目の私服で行きました(長ズボンにシャツ)!
それと、当日は簡単な計算のテストもしました。

とはいえ、ネット上でも「絶対に受かるコンビニ志望動機!」や「面接で聞かれる質問」などコンビニバイト面接対策のサイトがたくさんありますが、コンビニは人手不足のところが多いのでよっぽどでない限り落ちません。私の店舗には毎年平均10人くらいは面接にきてましたが、6年間のうち1人しか落ちてませんでした。私も順当に受かり、働かさせていただくことになりました。


初日

まずは店のマニュアル動画を見て、その後レジに立って先輩のレジを横から見させてもらってました。数日後、今度は先輩に横についてもらいながらレジをし始めました。


二週間目

もうレジには慣れてきます。6年間いろいろな後輩を見てきましたが二週間もすればレジはできるようになります。レジを覚えると次は陳列や掃除なども覚えていきます。

レジでの接客を含め、その他の作業で分からないことがあったら、先輩や社員さんに聞くのも手ですが、店舗においてあるマニュアルにだいたい書いてます。マニュアルと聞くとあまりいいイメージがなかったのですが、一度読んでみると非常によくできていて感激しました。。コンビニがここまで広まったのはしっかりとしたマニュアルのおかげでもあると思います。


一年目

もうほとんどの業務がこなせるようになってます。まだまだ細かいミスや業務の量や質で足りない部分もありますが、できることが増えてきて楽しく感じてきてます!社員さんからも頼られることが多くなってきてます。


四年目(大学四年生)

完全に中だるみ。ミスも多くなってきましたが、もう先輩もみんな卒業してしまい、主に後輩バイトのサポート役になってました。自分が一年生の頃にどうやって教えてもらい、何が分かりやすかったか、分かりにくかったか、この後輩の子はどう教えると分かりやすいかなど、コンビニバイトの業務とは別の難しさがありました。自分がやるのと人にさせるのとでは難易度がだいぶ違う。。。


六年目(大学院修士二年生)

引き続き、主に後輩のサポート役でした。それだけでなく自分の業務においてもミスをゼロにし、接客の質の向上も目指しました。特にコロナ禍でプライベートで人と話すことがなくなったからこそ、接客でお客さんと「レジ袋は必要ですか」と話すだけでも楽しく感じます。

6年間もいると頻繁に来るお客さんの顔だけでなく、その人がパスタにフォークなのか箸なのか、おしぼりは必要なのか必要ないのかなどを覚えてきます。なので可能な限り無駄を省き、しかし雑にはならないように、スマートにレジを済ませることが出来てきます。こうしてレジ技術を洗練させていくことでお客さんの反応も良くなり、こちらもどんどん楽しくなってました。

そして6年目の夏、大学での研究活動が本格的に忙しくなるためコンビニバイトを退職しました。


以上が筆者の6年間のコンビニバイトの歴史とポイントです。少しでもお役に立てればと思います。


最後に
コンビニも店舗によって色があります。せっかくバイトをはじめてもすぐにやめてしまう人もいましたが、店舗を変えることで長く続けているという話も聞いたことがあります。なので店舗の雰囲気が自分に合わないと思ったら、無理をせず別の店舗にいくというのも大きな手の一つです。


今回は以上になります~!

読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?