![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27832488/rectangle_large_type_2_78b94a4d3bffac0cdf050f50dbeaeb60.png?width=1200)
沢蟹アドベンチャーから学ぶ、息子たちの気質
ちょっと前の話。
最近できたスーパーに入ってみると、なんだか明るくていい感じ。
魚売り場も、姿で丸っと売ってるので子どもたちも大喜び。
すると、視界の端に…
動いてる…!?
「うわー、ママは嫌だよ。トトが料理するなら」
と、キラキラした目をした子どもたちに妻の一言。
フラグ立ちましたね、完全に😅
見てしまったものはしょうがないし、沢蟹を自分で調理した経験がないから、「やる!」の一択。
体験から学ぶのが体験学習!!
職業病です(笑)
…
帰りの車でも、
「うごいてるー!」
と大盛り上がり。
泥抜きのために水に入れると書いてあったので、大きめのタッパーの水へ。
まあ!なんて元気なんでしょう!!(笑)
一通り眺めて楽しんで、外で少し遊んで帰ってくると、1匹脱走したとのことで、妻大慌て(笑)
…
今度は、
「つってみたい!」
という興味から、台所にあったサキイカを、トウモロコシの皮で結んで…
「つれたーーー!!」
と、3歳。
「おれのぜんぜんつれない!」
と、5歳。
…
ここで、息子たちの性格が出ました。
じーーーっと、1匹に向き合う次男。
目標達成のために、トコトンやるタイプ。
カニの前に糸を垂らして、3秒釣れないと次のカニのへ、また次のカニへと。
次から次へと興味が動く長男。
シュタイナー 教育では人間を4つの気質に分けて理解しようとします。
この1年ほど、そんなことを学んでいるのですが、こういう場面でも長男の「多血質」、次男の「粘液質」の気質が見えたような気がします。
なんにせよ、沢蟹さんは美味しく唐揚げにしていただきました👍
まさに一物全体って感じですね。
お店で注文するのと、自分で調理して食べるのは、大分違いました。
感謝✨