見出し画像

摂食系 10

今回は摂食障害に関係する遺伝子について考えてみます。これまでの見てきたとおり、摂食障害は様々な生きづらさを抱えている人において発症に至りやすいものですから、単一の遺伝子に起因するものではないでしょう。とすると、摂食障害の人の遺伝子を調べれば、摂食障害の人が発症以前から感じていた生きづらさ(発達特性)に関係する遺伝子が見えてくるのではないかと思います。

<<<
Q 拒食症のリスクが高いとされる遺伝子の特徴は調べられていますか?

A はい、拒食症のリスクが高いとされる遺伝子の特徴については、現在も活発に研究が行われています。

主な研究成果:
複数の遺伝子が関与: 拒食症は、単一の遺伝子ではなく、複数の遺伝子の相互作用によって発症リスクが高まると考えられています。
特定の遺伝子領域の関連: ゲノムワイド関連解析(GWAS)などの手法を用いた研究により、拒食症に関連する可能性のある特定の遺伝子領域がいくつか特定されています。これらの遺伝子領域は、神経伝達物質の調節、食欲制御、ストレス反応、代謝などに関与しているものが多く含まれています。
遺伝的リスクスコア: 複数の遺伝子情報を組み合わせた「遺伝的リスクスコア」を計算することで、個人の拒食症発症リスクを予測する試みも進められています。
エピジェネティクスの影響: 遺伝子配列の変化だけでなく、遺伝子の発現を制御するエピジェネティクス(DNAメチル化など)の変化も、拒食症の発症に関与している可能性が示唆されています。
環境要因との相互作用: 遺伝的な要因だけでなく、環境要因(家族環境、ストレス、文化的背景など)との相互作用も、拒食症の発症に大きく影響すると考えられています。

具体的な遺伝子の例:
セロトニントランスポーター遺伝子: セロトニンの再取り込みに関与する遺伝子で、特定の変異を持つ人は拒食症のリスクが高い可能性が示唆されています。
BDNF遺伝子: 脳由来神経栄養因子をコードする遺伝子で、特定の変異を持つ人は拒食症になりやすい可能性や、拒食症の重症度と関連している可能性が報告されています。
ESR1遺伝子: エストロゲン受容体をコードする遺伝子で、特定の変異を持つ人は拒食症のリスクが高い可能性が示唆されています。

今後の展望:
個別化医療への応用: 遺伝子情報に基づいた個別化医療の実現が期待されています。将来的には、遺伝子検査の結果に基づいて、拒食症の発症リスクが高い人に対する早期介入や、個々の患者さんに合わせた治療法の選択が可能になるかもしれません。
発症メカニズムの解明: 拒食症に関与する遺伝子を特定し、その機能を解明することで、拒食症の発症メカニズムの理解が深まり、新たな治療法や予防法の開発につながることが期待されます。

重要な点:
遺伝子検査は診断ツールではない: 現在のところ、遺伝子検査だけで拒食症の診断を確定することはできません。あくまで、発症リスクを評価する一つの指標として考えるべきです。
遺伝情報は慎重に扱う: 遺伝情報は個人のプライバシーに関わる重要な情報です。遺伝子検査の結果は、専門家の適切なカウンセリングのもとで理解し、取り扱う必要があります。
拒食症と遺伝子の関係についての研究は、現在も進歩を続けています。今後の研究成果によって、拒食症の予防や治療に役立つ新たな知見が得られることが期待されます。
>>>(Gemini Advanced)

いくつもの遺伝子等が挙げられています。それぞれについてもう少し掘り下げて理解したいところですが、それは今後の課題とします。一つだけ「エストロゲン」についてだけ述べておきますと、これは女性ホルモンの一つです。これに関する遺伝子が摂食障害のリスクの一つとなっていることは、摂食障害が女性に多いことと関係しているかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!