第二章・始動 『お食事処・酒処 ぜん』
先週の『旅館建物室礼美術館・河鹿園』訪問に続き、二週連続で青梅市へ行ってきました。3月19日(日)に移転の為、第一章を閉じた『お食事処・酒処 ぜん』(以下:『ぜん』)。22日(土)、第二章 始動です。3月19日の話は、Blogに書き残してありますので、宜しければそちらを。私と『ぜん』の関係性も書いてあります。
電車で内陸に進むにつれ青空が覗き、この時期らしい心地良い日でした。第二章 始動と言っても・・・まだ一般オープンは先で、常連さんや関係者のみのプレオープン。14時過ぎに青梅駅に到着し、ふとお店の前を見ると、ママさんが掃除を・・・。荷物を置かせてもらおうと声を掛けると・・・「まずは・・・一杯やっちゃう(笑)?」と。
呑みつつ、新しい店内を拝見させてもらいつつ・・・。
厨房を覗くと・・・2004年に板さんにプレゼントしたパネルが。
”I can't imagine life without fishing."。あれから19年・・・大切に持っていてくれていること、そして・・・また飾ってくれること、最高に嬉しかったです。さとしさん、ありがとう!
※脳内BGMは・・・阿部さんで。
このまま呑んでしまうと、あっと言う間に夕方になってしまうので、事前に地図上で見つけた・・・お初の『勝沼神社』へ。
参拝後、立川駅で購入したアレを食べる場所を探していたら『勝沼神社』前に、公園が。しかも、ちょっとILLな遊具を発見。
『神宮前公園』。クリーンで清々しい、穴場でした。
ただ・・・パンダだけ、ぶっ飛んでいます。
いつもは新幹線の中で食べる『崎陽軒 シウマイ弁当』。初めて外で食べてみましたが、最高でした!食後、公園を出ると、綺麗な藤が。その家のご婦人が居たので挨拶をしつつ、藤の話をすると、なんと50年振りに・・・咲いたとのことでした。許可を得て写真も撮らせて頂きました。
ご婦人曰く、近所に山藤が綺麗に見えるところがあると・・・。道中にも藤棚が。
少し歩くと・・・見えてきました、山藤。
住所で言うと・・・東京都青梅市勝沼3丁目122辺りです。
その後もプラプラ散策を・・・。
18時前に再び『ぜん』へ。
看板が灯った『ぜん』。
・・・第二章 始動です。
徐々に、皆さんが集まり、楽しい楽しい祝賀会になりました。
いつもより、遅めの・・・ギリギリ帰宅できそうな電車に乗ると・・・青梅線内で自転車との接触事故が発生・・・。単線の青梅線内で事故が起きるとどうなるかは・・・痛いほど知っています。
南武線最終電車を逃し・・・中央線最終で武蔵小金井駅まで・・・寒空の中、タクシーを待つこと1時間弱。タクシー代・・・1万円を超える予想外の出費の話は内緒にしておきます。
兎にも角にも・・・新規オープン、おめでとうございます!もし、青梅市へ行った際は、是非『ぜん』に寄ってみてください。お酒を呑まず、一品とご飯という形で定食も頂け、お世辞抜きで、何を食べても美味しいです。そして、看板娘?・・・ママさんの温かさに触れてください。
・FUJIFILM X-T4
・TAMRON 18-300mm F3.5-6.3
22日(土)夜の青梅線と自転車の接触事故・・・。
やはり・・・。この手の悪戯は本当に、勘弁して欲しいモノです。一日も早く犯人が見つかることを心底願っています。