![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22615422/rectangle_large_type_2_da98c59531b5c67abd93249039f2c58f.png?width=1200)
理念浸透プログラムを社内で使ってみた!第2章「理念浸透を推進する経営者の条件」①上遠野りな
リモートワークになる程
社内のコミュニケーション量は
上がってきました!!
業務効率と組織水質共に
沢山の施策がうまれています。
それではやっていきましょう!
全員参加の理念浸透プログラム活用会🙌
=========================
りいさん、ご回答ありがとうございます!!
それにしても
科学技術発展すると
人間関係の希薄になると
コロナの前まではよく言われてましたが
それを使いこなす人間の
価値観の問題でしたよね!
fromFamilyは良い例です。
全社でわちゃわちゃしながら
楽しんでいます!
さて学びを深めていきましょう!
りいさんの素晴らしさは
全て手帳に落とし込んだら
必ず動けるという所にあります。
なので
これについて考えます
というネクストアクションや
このレベルになります!
というビジョン目標も
チラッと手帳を見ると
全て道のりが可視化されています。
そんなりいさんの
理念浸透への向き合い方ですが
学ぶところは
【タイムマネジメント】です。
プライオリティマネジメントを見直し
月間目標を元々立てていますが
理念浸透を週一やるとですね
目標が追加されたり
高くなったり
同じ目標でも達成プロセスが変わったりと
変化の欲求が低いメンバーから
悲鳴が上がりそうな状態になるのが
fromFamilyの特徴です。
そんな中、
りいさんは見通しです。
月初に立てた目的へのコミットを
握り続けながら
理念浸透のたびに
プライオリティマネジメントを
強固にしていくわけです!
100やって100のうまくいかないと理由でも
知っていきたい!!!というような
チャレンジすることが目的になりがちな
わたしはとても見習いたい所です笑
=========================
こんにちは!
fromFamilyの金子ちひろです!
普段私は
事業開発部において
マネージャーをしております。
皆さんにとって
fromFamilyって何をやってる
イメージの会社でしょう?
結婚式!
START!恋愛セミナー!
性教育!
夫婦生活!!
そんな声が多いのではないかなあ〜
と思うわけですが
普段、事業開発部にいると
意外とセールスメンバーやバックオフィスメンバーと交流することって少なかったのですよね!
この活用会によって
一人一人の思わぬ個性が分かったり
サービス開発から
力になれることが増えたようでうれしいです!