見出し画像

高校費用と奨学金の種類の話

こんにちは♪あらまです。

「高校費用について考えるなら中学入学から」を読んで頂いている方からは第三段となる内容となります。

住んでいる地区・自治体によって多少の差はありますが、まずは、私立と公立についての目安として高校にかかる費用についてお話したいと思います。

私立 入学金      全国平均16〜17万円
   授業料      全国平均23〜24万円
   施設料         約21万円
   修学旅行積立   月3〜5万円
   制服代      学校によって異なる  
   教科書・参考書代    1年  6〜10万円
           2〜3年 6万円前後

公立 入学金      5〜6000円
   授業料      11〜12万円
   修学旅行積立   月1〜3万円
   制服代      5万円前後
   教科書・参考書代 1年4〜8万円(電子辞書)
            2〜3年      3万円前後〜

余談ですが、教科書・参考書・辞書は、文化祭で中古を購入することも出来ます。

また、辞書は、ほぼ使わず、
電子辞書を使うと聞いていたので、
辞書は、ブックオフで形だけ(学校指定辞書)揃え、
電子辞書は、長く使える物を購入しました。

上記以外に部活動によってかかる金額は
変わってきます。

参考までに

上くんはサッカー部だったので、
部費➕ユニフォーム代➕合宿代➕スパイク代
が毎年かかりました。

下くんは百人一首部だったので、大会交通費と大会出場費、練習用Tシャツとジャージくらいでした。

運動部でも文化部でも、
熱心な部活は、中学生の時の部活動よりも活動費がかかります。

現在、保護者の方でも、

「私立も授業料無料」

だから、
公立と変わらない金額だと思っている方が
多くいます。

私立の授業料無償化は、
まだ全国各地適用されているわけではなく、
自治体によって、
公立の授業料金額分のみ負担する自治体もあります。

金額を見てもらうとわかるように、
授業料無料になっても
やはり私立は、公立よりもお金がかかります。

そして、私立第一希望の子は、
奨学金の対象にはなりにくい
という点もあります。
学校によって、
シングルに易しい学校もあるようなので、
事前にチェックし、しっかり書類は提出しましょう。
提出しないと無効となってしまいます。

さて、ここで一度、
奨学金の種類について
少しお話したいと思います。

奨学金には、大きく分けて2種類あります。
『給付型』と『貸付型』です。

『高校費用の話1』でお話したように、
私の父は奨学金で高校に通いました。

父は、貸付型だったため、
結婚してからも給料から天引きされていたそうです。

つまり、自治体での貸付型奨学金は、
無利子であることが多いが

返済をしなければならない奨学金である
ということ。

銀行でも、
貸付型奨学金という名の利子が発生する
教育ローンということ。

返済なしの奨学金、それは、『給付型』です。

『高校費用2』の奨学金の話は、
『給付型』となるので、返済不要の奨学金です。

高校入学は、まだ、先の話ではなく、
なるべく早めに情報を集めておく事は、
有益な事だと思います。


いいなと思ったら応援しよう!