![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27736118/rectangle_large_type_2_21edb2d4b8e1684a99451ac479ffc976.png?width=1200)
【創作のフロイスについて】陽気な奴らは鐘をぶん鳴らす
今まで文字数の関係と私の説明苦手な性質から微妙に描けてなくて、Noteつけるようになったので、ここで書くことにする
元々のモデル
昔エーゲ海の旅行を取り扱ったテレビが放送されていて、その中で修道院が取り上げられていた
あまり人が来ない修道院だと説明がされていたので、物凄く真面目な方ばかりなのだろうなと思っていたら、物凄くニコニコした修道士が、取材陣に鐘を鳴らす紐を見せて
「今から鳴らすから見て!」
と伝えて、ブランコのように鐘の紐にぶら下がって、笑いながら鐘を鳴らした
元々牧歌的な撮影をされていたからだと思うが、それが酷くのどかに思えて「こういう陽気な修道士がいても良いのか!」と酷く驚きながら好ましく思った
創作のフロイス
私なりに調べながら考えていたフロイスも、陽気な感じがするなーと思った
フロイスは戦国時代の日本の様子を書いた「日本史」を書いた宣教師で、当時上司にあたるヴァリニャーノからは「冗長で些末に書き過ぎている」と評価を下された方であるけれど、本当に文章がとても細かい
珍しい蛾がいた話だとか、熱い汁をどう飲むか(これらは「日本史」ではなく書簡・及びマニュアルの内容)とか、本当に些末で細かい事を沢山描かれている方だったけれど、伝えたい事が沢山あって仕方がないという熱意が感じられて、「この人には凄く世界がキラキラして見えたんだな」と思った
同僚や上司の方の評価でも、信心深くはないが、話し上手で冗談を言っていたという話も合って、物凄く陽気なイメージを抱いてる
あと、横瀬浦の公園にいるフロイス像がものすごく気さくな感じでかわいかったので、横瀬浦に行って以降は創作のフロイスもマントを着ている設定にした
何となく足が凄く早そう、色々動き回ってそうなイメージから他の宣教師と比べると裾が短い服を着てる
いいなと思ったら応援しよう!
![百!漫画描いてる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31409418/profile_7ef5921bcff954077b3a250edeb9a3d1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)