見出し画像

モダンホライゾン3 仮訳まとめ

はじめに

Magic:the gathering(MTG)にはプレビュー期間と呼ばれる新セットお披露目を楽しむ期間があります。

既存カードとのコンボを探すも良し。再録カードの思い出に浸るも良し。

プレビューされたカードをまとめてくれるサイトも多くあり、その中でもscryfallというサイトがお気に入りです。

では早速、とはいえモダンというフォーマットについては何も知らないのでお手柔らかに。


White / 白のカード

Glyph Elemental / 象形の精霊

公開言語:日本語(JP)
仮訳:“Glymph”
Glyph にmを足したんだと思うけども、なんのmなんでしょう。

Guide of Souls / 魂の導き手

公開言語:ドイツ語(DE)
仮訳:“Soul Guide”
エネルギーカウンター3つで天使にしちゃう魂の導き手さん。自分が出たときはエネルギーくれないのね。
"Red Bull Seller"とかでもよかったかもしれない。エナジーで翼を授けるので。

Nyxborn Unicorn / ニクス生まれの一角獣

公開言語:フランス語(FR)
仮訳:“Nyxbone Unicorn”

正解
後ろのはただの馬なのか、ユニコーンに成りつつある馬なのか?教導してる最中なのか。
正統な仮訳って感じですね。

Blue / 青のカード

Consign to Memory / 記憶への放逐

公開言語:日本語(JP)
仮訳:“Crying 'bout Birds”
確かに鳥のことで泣いていそう。大事にしてたのかな。ハチドリっぽい。ちょっと放逐の字に引っ張られて、放蕩魔術師に見えてしまっている。

Prodigal Sorcerer / 放蕩魔術師(5ED)

Black / 黒のカード

Dreadmobile / 戦慄車

公開言語:ドイツ語(DE)
仮訳:“Shrekmobile”
シュレックモービルね、どうやらシュレックはドイツ語で「おびえ」「恐怖」意味するSchreckに由来しているらしいので、公開言語がドイツ語なのでそこから仮訳したのかもしれません。
例の緑のシュレックはオーガなんですね、初めて知りました。

Ghazbán Ogre / ガズバンのオーガ(5ED)

Etched Slith / 刻まれたスリス

公開言語:日本語(JP)
仮訳:“Etched Slith”
正解
人体模型っぽいですね。。昔のカードですが思い出しました。

Mind Ravel / 精神のほころび(5ED)

Etherium Pteramander / エーテリウムのプテラマンダー

拙訳:エーテリラマンダー

公開言語:中国語(CS)
仮訳:“Etherium Pteramander”
正解
エーテリウムが 「乙金」、プテラマンダーが「翼蜥」
併せて「乙金翼蜥」 ドンッ!エーテリラマンダーなんてどうでしょう。

Red / 赤のカード

Ral and the Implicit Maze / ラルと暗黙の迷路

公開言語:日本語(JP)
仮訳:“Ral's Mastery”
トークンに成ったカードとしては何枚目なんでしょう?

Spellgorger weird / 呪文喰いの奇魔(WAR)

Ashling, Flame Dancer / 炎の踊り手、アシュリング

公開言語:フランス語(FR)
仮訳:“Ashling, Flame Dancer”

鎮める者になる前なんでしょうか?

Green / 緑のカード (今回無し)

Multi / 多色のカード(今回無し)


Colorless / 無色のカード

Glaring Fleshraker / まばゆい肉掻き

公開言語:日本語(JP)
仮訳:“Pathrazer of Biollante”
ビオランテの道滅ぼし?ビオランテに見えるかなぁ?

Pathrazer of Ulamog / ウラモグの道滅ぼし (CMM)

Kozilek's Command / コジレックの命令

公開言語:フランス語(FR)
仮訳:“Kozilek's Command”
正解。~commandときたら、~の命令ですね。これはMTG英語の基礎

Wastescape Battlemage / 荒景学院の戦闘魔導士

公開言語:日本語(JP)
仮訳:“Eldrazi Vanisher”
でました、学院サイクル。でもこれ、なんか、無理やりサイクルにいれてません?

Archway of Innovation / 革新のアーチ道

公開言語:フランス語(FR)
仮訳:“Arch of Innovation”
アーチ道って単語は複数回カードになっていますが、フランス語版を見る感じ、あまり統一された表現になってなさそうですね。


過去記事をマガジン化してみました。


いいなと思ったら応援しよう!