質問箱より:帯と着物の柄同士の相性について
ご質問ありがとうございます!
帯と着物の柄の相性は、昨日の記事の中でも少し言及しましたが、柄同士の性格を考えてあげると良いと思います。
性格、というとまるで人間や生き物に例えるような話なのですが、まさにその通りなのです。着物の世界の言葉で言えば「格」になると思いますが、とりあえず柄の性格と思っていただけると分かりやすいと思います。
ご質問者さんが挙げてくださった「有職文様」や「正倉院文様」は古典文様の中でも特に歴史が古く、「格の高い」文様です。もし人間に例えるなら「厳格な社長さん」でしょうか。一緒に遊びに行くのはちょっと気が引けますね 笑
なのでそんな厳格な社長さんには、同じくらいのお堅い人をあてがって置きましょう。質問者さんが挙げてくださった「御所解文様」、「茶屋辻文様」、良いですね〜、性格バッチリ合いそうです。帯と着物の格が釣り合ってとてもバランスがいいですね。どちらがどちらを圧倒することもなく、全体として格式の高い装いになります。正式な場にはこれ以上はありません。
着物は洋服以上にはっきりと「格」が分かれています。
着物のコーデを「一つの集団」として捉えてみると分かりやすいと思うのですが、その集団の中にてんでバラバラの性格の人を集めたら纏まりませんよね?
それから、その着物を着用する場所が非常に重要なポイントになってきます。
これは洋服でも同じです。ちょっとコンビニに買い物に行くのにカクテルドレス着ていくのは、自由ではありますが、普通に考えたらおかしいですよね?
少なくとも一般的ではありませんし、どこかのパーティーから抜け出してきたのかな?と思われるでしょう。
しかし着物の面白いところは、着回しができるところです。最近洋服でも着回しコーデが流行っていますが、着物はその比ではありません。帯と着物の組み合わせによっては、街着からちょっとしたパーティーまで一枚の着物を着ることができます。
そこでドレスアップ、もしくはドレスダウンするために着物と帯の組み合わせを考える必要があるんですね。質問者さんは帯と着物自体の格についてはご存知だと思うので割愛します。問題は柄同士の相性ですよね。
先ほど柄同士の性格を挙げました。有職文様×御所解文様、正倉院文様×茶屋辻文様、これはとてつもなく格の高い装いです。このグループを着ていくにはその辺のカジュアルな居酒屋さんだと釣り合わないでしょうね。結婚式とか大変真面目な晴れ舞台に着ていくのがふさわしいかと思います。
でもグループのメンバーを変えることでドレスダウンさせることができます。同じ御所解文様の着物でも、帯の柄を変えてみましょう。フンワリと優しい輪郭で描かれた花鳥はいかがでしょうか? もしくは御所解文様なので平安のお姫様が持っている扇などの器物柄でも良いと思います。帯と着物でストーリ性を持たせるのも楽しいですし、例えば、パーティーなどの主催者さんが好きなお花が描れている帯を締めていくのもお遊びの一つとして良いと思います。この場合は季節に合わせるというのは無視してくださって構いません。
ただし、帯と着物自体の格には注意してくださいね。
日本の古典模様は大変種類が多いです。それら全てを知るのは容易ではありませんので大まかな分類だけでも覚えていくとコーデを考える時に助かります。
模様の格は一概には言えませんが、大体「古くて(歴史があって)、偉い人が着ていた着物に付いてた柄ほど格が高い」と覚えておいてください。
その理論でいけば有職文様や正倉院文様の格が高いのも納得ですよね。
また柄の性格の話に戻りますが、大変ご年配の偉い社長さんや会長さんと、新入社員が一緒の席で隣同士になったらどうでしょう。めちゃくちゃ気まずいですし、新入社員圧倒されっぱなしですよね。周りもなんでその2人を隣同士にしたんだ!と幹事の人に言うことでしょう。でも、同じ会長、社長とまでは行かなくても、専務や常務クラスの人が隣に座るのは違和感ありませんよね? 帯と着物の格(模様)の組み合わせはまさにそう言うことなんです。
非常に大雑把なざっくりな説明となってしまいましたが、これをもとに着物の文様集など使って見比べていくととても楽しめると思います。
ご質問ありがとうございました!