見出し画像

なぜだろう、何かしら鳴ってないと落ち着かない感じ。BGM禁止の会社じゃ働けない、きっと。

たいていはradikoでTBSラジオを流している。聴いてるようで聴いてない、聴いてないようで聴いてるって距離感が好きだ。聞こえてくると言ったほうが正確かもしれないな。

生島ヒロシから森本毅郎、伊集院光、ジェーン・スーまでずーっとTBS。午後はアポだのなんだの入ることが多くて、それでも聞くとなれば赤江珠緒となるのだろう。「たまむすび」はポッドキャストで長いこと聴いてた。

そもそもポッドキャストだってTBSラジオの「ストリーム」を聴き始めてハマったんだった。続く「小島慶子キラ☆キラ」もずっと聴いてた。キラ☆キラ特製クオカードもらったことある。なつかしいな。

検索してみたら「荻上チキ・Session」はじめ色々あるのね。ここんとこ文化放送のポッドキャストばっか聴いてたよ。「石橋貴明のGATE7」とかさすが石橋、面白いんだよね。登録しとこ。

ポッドキャストの話になってしまった。

午後のアポが終わった夕暮れ時、たいていYouTubeでジャズピアノなどカフェっぽいのを流してる。こういうのとか、

こういうのとか、

これが一番頻度高いかな。

やっぱインストゥルメンタルが好きかな。ボーカルものは歌声や歌詞に引っ張られちゃう感じがして。集中力散漫になってしまう。

その点、よっしゃここはいっちょ集中したろうかい! ってときのとっておきがこちら。

マジ集中できる。生産性上げたいなら光明真言流すに限る。結構マジ。

iMac内蔵スピーカーも良い音するんだよね。オフィス使いには十分だと思う。出張先などでMacBookやiPad、iPhoneの場合はBluetoothスピーカーひとつ用意したいところ。

音楽を作る人、演奏する人、記録して届ける人、再生する装置をこしらえる人。今日もゴキゲンに仕事できるのもみなさんのおかげです。ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

桑原和弘/100年経営理念®/陽明学/幕末好き
世界のゴキゲンが増えるといいなって考えたりしゃべったり書いたりしてます。ありがとうございます。