![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69249576/rectangle_large_type_2_820bc3ef475a0d1753af4f92fab16337.jpeg?width=1200)
古典的名作おやじギャグ
昨年11月13日の朝日新聞に「おやじギャグは好きですか」という記事が掲載されました。これは、見逃せない!とご紹介させていただきます🙇
今回はおやじギャグについての特集です。そんなバナナ!冗談はよしこさん、下手なシャレはやめなシャレと言われたら、困った困ったこまどり姉妹。ふとんがふっとんだとしても、みなさんのアンケートをもとに、よっこいショウイチ、始めます。右良し左良し豊臣秀吉。
これだけ続くとちょっと胸やけしますが、これは「好きなおやじギャグ」として読者から寄せられたものだそうです。アンケートによると、役6割の人が「おやじギャグが好き」と答え、圧倒的人気が、「ふとんがふっとんだ」だそう。
一般社団法人「日本だじゃれ活用協会」によると(こういう協会があるのはダジャレか、と思ってしまう)おやじギャグとは「場の状況を考えず、相手の気持ちなどお構いなしに言うもの」で、「場を和ませるためのもの」というだじゃれとは明確に一線を引く。らしい。
おやじギャグだって、使いようで場をしらけさせるだけでなく、和ませる効果もある、と私は思います。中学講師をしていたころ、英語の教科書にヒューストン、という地名が出てきて、「ここはアメリカの宇宙基地があるところですね、ロケットがヒューっと上がって、ストン、と落ちる」と話すと大部分の生徒たちはシラーっとしたのですが、黒田くん(2年3組)が「へえ~そうなんですか!」と言って、場を救ってくれました。黒田くん、ありがとう!
「雨の日は傘がかさばるからいや~ね」と言ったら大うけしてくれた宇野さん(学生時代の友達)ありがとう!
鳩もはっと驚く、じつはこの記事は実話なんです。内容がないようとは言わせませぬ。その意見にはついていけん、なんていわないで、コメントにも気持ちを込めんと・・・
************************************************************
まとめると、おやじギャグとは、笑いを強制せず、一発勝負で、大人数のときを狙う。わけわかめはOK。だそうです。
「おやじギャグが言い合える関係が理想的な環境かもしれません」という意見で結ばれているこの記事、シャレが分かっているではありませんか!
おわり
胸焼けした方どうぞ!
![](https://assets.st-note.com/img/1641356590006-SP13n5qbtP.jpg)
いいなと思ったら応援しよう!
![チズ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94081074/profile_f17d6c1aa400dce1564399fe1f4915a4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)