![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99506613/rectangle_large_type_2_037034f1dcd240b775ff0c1658f4e95d.png?width=1200)
Photo by
sayakamori
はっぱの赤ちゃん
いよいよ芽生えの春です。ベランダの薔薇にも紅色の芽が出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677983240045-jbn4tL0wjG.jpg?width=1200)
薔薇の芽といえば、正岡子規の短歌ですね。
くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やわらかに 春雨の降る
二尺とは60cmくらいだから、これはもう少し季節が進んだ先の歌でしょうか。
部屋の中の植木ももうベビーブームです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677983493089-NAyVJSnHnI.jpg?width=1200)
芽が大きくなるとこんなに茂ります。👇 剪定必要かな?
![](https://assets.st-note.com/img/1677984090781-hnBy9lLYfo.jpg?width=1200)
ゴムの木にも、もう葉っぱが一枚生まれました。赤い芽の裏側のつやつやした葉は先週開いたばかりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677984193148-7LqSNZDVcZ.jpg?width=1200)
パキラにも今年最初の芽がでました!
![](https://assets.st-note.com/img/1677984396578-VmtGqXy4UH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677984427506-NJhZb90L1i.jpg?width=1200)
もう今年の夏は天井に届きそう・・・どうしようか・・・
さて、これは去年の秋のことですが
プラタナスの葉っぱの葉柄の元をご覧になってみてください。ちょっとほかの落葉と違い、何かを包んでいたようなふくらみがあります。
これ何?と調べてみたら・・・↓
![](https://assets.st-note.com/img/1677658628944-OxCpliLNhX.jpg?width=1200)
じつはそのふくらみの中で幼芽がヌクヌク育っていた!こうやって幼芽は守られていたんです!
![](https://assets.st-note.com/img/1677658628881-r0tbZn3eM3.jpg?width=1200)
だから、プラタナス(スズカケノ木)の幼芽って過保護なんです。過保護と言ってるのは私見なんですけど。
お母さんに抱かれて育っているんですね~
小さな、でも、ほのぼのとした発見だ、と嬉しくなってのご報告です。
もうすぐこの赤ちゃんたちが立派に育って葉っぱになるのです。
幼芽を抱いて
おかあさん
育ったらほうらと
春風にゆずる
みんな同じね旅立ちのとき
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
![チズ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94081074/profile_f17d6c1aa400dce1564399fe1f4915a4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)