![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77711447/rectangle_large_type_2_c1639b96e3c7d94051a5584eb8702db8.jpeg?width=1200)
人前で話すのが苦手ですか?
朝日新聞の記事によると、2318人の回答者のうち、64%が「はい」と答えたそうだ。理由は
1.緊張する
2.話をまとめられない
3.面白い話ができない
4.注目を浴びるのが嫌い
5.聞く人の視線が気になる
「いいえ」の人の理由は
1.場数を踏んで慣れた
2.事前に準備して話す
3.話す内容に自信がある
4.話が滑っても気にしない
5.当意即妙なアドリブが得意
5.となると、スゴイ!プロみたい、とちょっと嫌みさえ感じる。
私は、というと、得意ではないが、経験で慣らされた、というところでしょうか。もともとはかなりの人見知りで、子供のころはお客さんが来ても母の後ろに隠れて、「こんにちは」も言えなかったのですが。
暗記が得意だったせいで、成績は良い方、背が高くて目立つこともあり、学生時代はよく委員をやらされて、それで鍛えられたことはありますね。とっても嫌だったのに、みんなが自分がなりたくないから、私を指名する。もういじめの領域です。断ってもだめで涙ぐみながら必死で役をこなす。けっこう健気でした。
中学の入学式では代表で挨拶をしたり、卒業式は答辞を読む、はずだったのに、これは、風邪をひいてそれほでではなかったのに突然欠席。私の必死の抵抗でした。
あ、人前で話すのが苦手かどうか、の話が脱線しました。
こんなそんなで、人前で話す機会満載?の学生時代が終わって、最大の難所が来ました。友達の結婚式でのスピーチです。断り切れず引き受けて、もう恥をかきましたね~緊張のあまり、顔がひきつる、という初めての経験をしました。見ていた他の友達も「顔ひきつってたね~」と言ったから、みんなに見られちゃったんですね。せっかくの振袖姿も台無しです。スピーチしたのは2回、もっと頼まれたけれど、もう、ガン!として断りました。
次が、中学講師になったこと。これは職業だからやるしかない。生徒たちに反抗されたりしながらなんとか。でも、授業準備はめいっぱいやったから、
何とかなりました。コワかったのは離任式。全校生徒、先生たち、保護者(役員の方だけかな?)のまえでのスピーチ、これは緊張します。足ががくがく、教壇があったから見えなくてよかった。
次は~まだまだあるのですが、とにかくおかげで、人見知りはすっかり解消。詩の会の司会はいつもやっていて、みんなからリーダーシップがある、なんて褒められて(これも陰謀か?)ほいほいしています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ところで、あなたはどうですか?
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
![チズ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94081074/profile_f17d6c1aa400dce1564399fe1f4915a4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)