にんげんと申します
マンションの廊下を歩いていると、いた!ゴキブリだ!背中にはこげ茶色のぬめぬめした羽をたたみ、しゅるしゅると排水口の方へ・・・「あ、あ」と思う間もなくこんなときのために平たいのよ、とばかり、その身体は隙間をするり、抜けて消えた。
11階まで、どうやって上がって来たのか・・・蚊は人の身体について上がってくるというが、ゴキブリは・・・そうだ、引っ越しの家具についてきたのかも。昨日一件引っ越してきたし・・・とその家に責任をなすりつけるわけにもいかないが。
ゴキブリと見ると、なにかではたき殺そうと、残酷にんげんに変身するのは私だけだろうか。刺すわけでもなく、噛みつくわけでもないのに。
以前、詩の会でこんな詩を発表した人がいた。
せみさん
ほたるさん
すずむしさん
私も入れて下さい
私、ごきぶりと申します。
蝉は昼間、木の上で鳴く。鈴虫は夜、草の中で鳴く。蛍は草の上で光る。それぞれ住み分けながら個性を発揮している。
ゴキブリはどうだろう。自然界を他の虫たちに譲り、家の中へ移住。そして、人間からの嫌われ役を引き受けている。しかもストレス解消のための切られ役、ではなかった、叩き潰され役になって、命を落とすものもいる。
考えてみれば、健気だ。
英語では、ゴキブリもカブトムシもビートルと呼ぶとか。これからは日本語でも角無しカブトムシ、とご奇特な方は呼んであげたらどうだろう。
ゴキブリは、人間よりずっと前から地球上に存在していたという。人間が地球上に出現したばかりの時、もし詩人がいたら、次のように詠んだかもしれない。
せみさん、ほたるさん
すずむしさん
ごきごきぶりさん
私も入れてください
私、にんげんと申します。
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはアイデアの卵を産み育てる資金として大切に使わせていただきます。