親の反対と…
就労継続支援A型に通所していると、3ヶ月~半年にかけて相談支援員の人が施設での活動を、施設の職員から聞くモニタリングとそれを保護者に報告することがあります。
私は小学校1年~高校3年まで療護施設や養護学校の寄宿舎で、生活していました。今、36歳なんで人生の1/3は施設で生活していたということになります。
19歳からは実家で、家族と同居しており、現在に至るのですが…問題はこれから先の生活です。
私はできれば一人暮らしをしたいのですが、親はグループホームとか、施設の入所を希望していて…。
昨日も相談支援員に、希望を伝えたんですが。障害があるとなかなか家を貸してくれないこと、A型の収入と年金だけでは厳しいことなど、現実を色々と言われました。
身体が動かなくて、日常生活に介護が必要なら施設もと考えるのですが、料理以外は特にできていますからね…。
施設っていうとどうしても学校で入っていたイメージもあり、例えばちょっと遠出して、遅くなったから今日は泊まりますとか、そういう変更が面倒だったり。金曜日だし、職場の人と飲みに行こうとか、後は生活音…。
野球が好きだから、逆転サヨナラホームランで優勝が決まったら、どうしても叫んだりしちゃうんで…そういうのが隣に迷惑かなとか…。
今も思うんですよね…朝、8時半へ事業所に行くため、6時に起きて、7時半の電車に乗って、駅からバスに乗り換えて…。
これが、乗り換えなし、バス1本で行けるとどれだけ楽かなとか。
わがままなのかな。