
築城せよ! 回避アヌビモンの黒き軍団
ある日たこともは思いました。
死なないアヌビモンって強くない?
そこから候補を探し
D-ブリガードアヌビモン……いや彼らは自前で横展開できるためアヌビモン側から差し出せるものがない
ジェットメルヴァ採用型……いやいちいちアーマーパージと進化を繰り返すのが手間な上再利用性がない
カウスガンマモン……あれ、これいけるくない!?
というわけで
紫ならだれでも蘇生できるEX5アヌビモンと
進化元の効果を継承できるガンマモンという自由度の塊みたいな組み合わせでデッキを構築していくことになりました。
まずは紫かつガンマモン記述のカード達がこちら

注目すべきはレグルスモンACEが5コストなのでアヌビモンでただ出しできることですね。
またレグルスモンACEは悲しきことにあんまり効果を覚えられていないACEでもあります。
なぜ誰もlv4紫のカウンタータイミングを警戒しないのだ……
デッキレシピ

アヌビモンは引けたら、で動きますがドローする効果もあるので、そこそこ引けます。
その為序盤はlv4ガンマモンで小競り合いしてアヌビモン引けた段階で展開に入り、大型を並べて押しつぶす感じの戦闘スタイルです。
注目カード

RB1天ノ河宙がいると毎ターンlv4以下消滅させながら、トラッシュからlv4をだせるので、これにアヌビモンの効果が誘発するのも強いところ。
アヌビモンと逆で焼いて出すなのでシステムデジモンの妨害を乗り越えれるのが魅力的です。

ただでトラッシュ進化ができます。
動きの中で味方が死ぬ場面が多いので、うまくやれば、
Lv.4自分ターンにトラッシュ進化
ターンを渡す
Lv.5カウンタータイミング ブラスト進化
Lv.6ブラスト進化時にレグルスモンを刺して、レグルスモンACEの効果からガンマモン効果が誘発して相手ターンにlv6ガンマモン記述にトラッシュ進化
みたいなことも可能ではあります。
また進化先のデジモンを指定する効果なので、アヌビモンをプロキシマモンにすることも出来ます。

進化が重いですが、ガンマモン効果でコストなしで進化できれば、アヌビモンやレグルスモンACEと合わせて非常に強力な存在になり得ます。
またシリウスモンから3進化や、アルクトゥルスモン消滅時に登場させたりと出し方の選択肢が多いのが特徴です。
これらを組み合わせてコンボを作っていきます
コンボリスト
複数の効果を持ったアヌビモン
アクティブアタック、突進、回避、道連れ、ブロッカー、アタック終了時時に自分を消滅させてDP以下の除去。好きな効果をレグルスモンを経由して得ることができます。
回避が欲しかったので回避以外はおまけですが、アヌビモンが使わない効果はなぐり役のガンマモン達が使うので有能です。
アホみたいな発想ですが、アクティブアタック入れればアヌビモン単体の時でもポームモンに直接アタックいって除去してから展開できます。
アグレッシブですきです。
基本展開:アヌビモン+レグルスモンACE
相手側にlv4以下がいれば一気に、自分は2体増えて、相手を2体減らせます。
それならメルヴァモンの方が良いと感じますが、この時、レグルスモンACEの進化元にガンマモン記述のカードを差し込めるので、アルクトゥルスモンを差し込んでセキュリティを破棄したり、レグルスモンを差し込んで次のターンに備えれ、レグルスモンで蘇生するカードは色指定がないので、ボコモンを蘇生して実質的に耐性を持ちます。
レグルスモンをいれてる場合は
ターン終了時がてらにアルクトゥルスモンかシリウスモンに進化し紫ガンマモンを差し込めば、ボコモンが耐性により消滅した時にプロキシマモンに勝手に進化したりできます。
ここまでの効果はトラッシュ進化などもあり結構難しいものですが、アヌビモンの効果で3枚まで手札を破棄できるので、準備はやりやすいです。
また相手にlv4以下がいない場合は割りきって縦展開をそのターンに起こしてしまうのも手です。
アヌビモンをトラッシュ進化でプロキシマモンにして
レグルスモンACEを次のアヌビモンにすれば、打点数が得られませんがより盤面は強固な除去&展開になります。
この一連の展開はこのデッキの基本型でありここから派生していきます。
基本展開+シリウスモン
除去よりの行動です。
シリウスモンがDP以下を消滅させれるので、アヌビモンの効果外にいる強者を屠るのが役割です。
低いDPはRB1天ノ河宙と進化元ガンマモンが何とかしてくれます。
ターンが続くならそのまま3コストでプロキシマモンになっても良いですし、アクティブになれる効果を狙ってそのままでも脅威

基本展開+アルクトゥルスモン
展開補助よりの行動です。
普通のガンマモンならば、Lv除去としてみれますが、アヌビモン展開では進化元が足りないです。
ですが、消滅時のカード回収はなんでもいいのでアヌビモンを回収可能なこと、手札に集めればプロキシマモンの登場に繋がることが非常に強いです。

基本展開+プロキシマモン
フル展開パターンです。アヌビモンからレグルスモンACE、効果でなにかを焼いてボコモン登場
他のデジモンが効果で消滅したので、アヌビモンはガンマモン効果でプロキシマモンに進化
アヌビモン、プロキシマモン、レグルスモンACEが並ぶことによりトラッシュからの2体展開と消滅させる効果が可能になり展開が加速します。
ここまで展開してしまえば、どの世代もすぐに用意でき、進化が繋がりやすくなります。
あとはデクスモンって言われないよう祈りながら総攻撃の時間です。
相手ターン展開
注目カードでも書きましたが相手ターンに動けることは非常に強力です。
紫ガンマモンにより効果消滅させたらトラッシュ進化をlv3.5.6が使う可能性があり、
Lv4はブラスト進化することがありと、
それらにともなう効果は除去であることが多いため、攻める側の打点数が削れたり返り討ちにあったりします。
また、レグルスモンACE、プロキシマモンはトラッシュからウェズンガンマモンを呼べるため、唐突にブロッカーが現れるなんてこともでき多芸です。
ダークナイトギズアヌビモンの頃も思いましたがこういった動きは強いです。
シリウスモンで縦展開
リヴァイアモンデッキが相手の場合、横展開の都合上苦しくなりますがアヌビモンなしでボコモンによる耐性を使いながらシリウスモン、アルクトゥルスモンで戦うことになります。
そうなった場合でも普通にガンマモンデッキなので、相手を焼いて殴りに行ってとセキュリティで負けなければ強い動きができます。
サブプランとして優秀。
Wアヌビモン速攻
回してるうちに気づいていれたのですが、
EX5アヌビモンが生存しやすくなったならば、BT4アヌビモンを並ばせることが現実的ではないか?
と、実際回避を持ってることと別に速攻するわけでもないアヌビモンはほっとかれがちでした。
そこでBT4アヌビモンに進化すれば、Wアヌビモン盤面で速攻2、レグルスモンACEを呼べば? プロキシマモンがいれば? フルパワーに近づくほど速攻打点がぽこぽこ沸いてきます。サイキョー!

不採用カード
不採用というか入れたら面白そうなカード群です。

バグラモン
最初に考えていた構成の1つ。
効果を使う為の進化元が毎ターン追加される面白いコンボができる。
デジモンの下に埋めるという除去が強いのも魅力ですが、あまりにもアヌビモン+レグルスモンAceが盤面干渉しすぎて埋める先がなかったので不採用に……どこかでアヌビモンと組ませてやるからな
メルヴァモン
おなじみのやつです。
実際道連れのグルスガンマモンがいるので速攻3打点できます。
わりと採用ありです。
その場合シリウスモンが抜けるかと思われます。
デジクロス相手がいないのでその場合スパーダモンの採用を候補に入ってきますが、わんちゃんメルヴァモン4枚採用でゴリ押してもいいかなとは思います。
lv3~4の枠は少しでもガンマモン名称のカードを多く入れないと枯渇するデッキですので採用枠的にそこら辺がネックでしょう。
【P-062】天ノ河宙
誰にでもセキュリティアタック+1を付与できるので、シリウスモンで4打点だしたり、【EX3-036】ホーリードラモン効果範囲でも戦える性能に変えれます。
ただ他の天ノ河宙が優秀すぎて採用を見送りました。
【BT11-091】タイガ
DPが1000上がります。
つまり横展開した〇〇ガンマモンが軒並みDP7000になります。
紅焔に怯える日々を暮らしているので、安心できるようになれるカードです。
ただこれを採用すると緑紫のlv6も採用したくなるので悩みどころ。
相当有利な面を作れれば、ケルビモンに進化してボコモンに復活付与するのはありな気してきますが……
リターンマッチだ!
いつもの最強カード
このデッキにおいては、RB1グルスガンマモンとその効果をレグルスモン効果で手に入れた全てのデジモンが、自分自身を殺す効果を持てる為、非常に使用可能な頻度が多いデッキだったのですが、
このデッキのデジモン達の強さは進化元に依存しているため、消滅して復活すると進化元を持たなくなるために不採用にしました。
もしメルヴァモンを採用するなら、一緒に採用を検討します。
使用感
むっっずくて楽しいです。
この難しさは回す難しさというより選択の難しさ面白さになっているので順当進化使いなら楽しめるかと思います。
強さの面でもD-ブリガードやデジ対、ピヨモンといったデッキにも勝てたりするのでポテンシャルはすごく高いと感じています。
また真向から相手の主力を倒して、少しずつ勝利に近づけるのは格好よくだいぶ好きな戦い方の半面、
今までBT4アヌビモン、アヌビメルヴァと1ターンで打点を並べて速攻で攻め落とすという戦法を得意としてきた身としては相手にターンを返す必要があるのが怖く感じます(
そこらへんに関してもアタックしたり消滅させてきたら、相手にとって手痛い反撃を繰り出せるかも?ってのがガンマモンやっぱポテンシャル高いなぁ
わりと今のイチオシデッキです。
勝手に宣伝のコーナー
Sinobali Storeさんからアヌビモンの描かれたプレイマットが!
購入させて頂きました!
⚡️NEW COLOR SERIES⚡️
— Sinobali Store (@SinobaliStore) September 29, 2023
Introducing our new special playmat featuring some of your favorite selections tailored for specific deck colors. Also we have some new Memory Marker too😊https://t.co/VXCVADS7Sw pic.twitter.com/4rzhARM1wT
もなかさんがアヌビモン記事書いてくださりました。
僕にはなかった視点での回答でしたのでアポカリモンに悩んでる方はぜひこちらをご覧ください
デジカレシピクリエイターでおなじみデジモンカードガイドさんから初心者用アヌビモンデッキを制作を行い、載せていただけました