
EX5アヌビモンデッキ 応用編
みなさんもアヌビモンを楽しんでいらっしゃいますでしょうか?
どうも、アヌビモンテイマーのたこともです。
強いアヌビモンテイマーさん方のお蔭でか
シンプルにかっこいいからか
選択肢が多くて楽しいからか
なにはともあれ先日のアヌビモン記事が好評で、
多くの人にアヌビモンデッキの良さを広めれたかと思います。
まだ読んでない方はこちらをどうぞ
今回掲載する内容は以下になります。
前置きと現在のレシピ

基礎編から変えた点としては育成加速の為にいれたアナログの少年を抜いて、
相手を止める為のシャイングレイモンルインモードを入れました。
テイマーを採用していない為、デジタマ孵化は出来ませんが、DP5000マイナスにより育成から前に出てこれないのであれば、
アヌビモン生存の可能性が格段に上がる為このような選択肢をとりました。
過去に紹介していますが、リターンマッチだ!とシャイングレイモンルインモードは相性が非常にいいのもポイント高いです。
今までシャイングレイモンルインモードを採用していなかった理由は、
ホームとしてるテイマーバトルがムゲンドラモンとブラックウォーグレイモンの使い手がいてDPマイナスがあまり刺さらない環境であることと、
単純に他のアヌビモンデッキで使っていたんで数がなかった為でした。
しかし、1次予選の負け試合を何度か脳内感想戦している中で、シャイングレイモンルインモードがあれば、防げた点を感じ投入することにしました。
さて、ここまでは前おき、無料公開しているアヌビモン記事と上記のレシピでなるほどねとなった方はぜひXなどで語り合いましょう!
あと前回語り忘れたのですけど、1枚だけ入ってるBT4アヌビモンは完全に趣味です。
なので、基本4枚目のメルヴァモン、除去用のリヴァイアモンでよいと思います。
一応意味はあるので解説。
【進化時】自分のトラッシュから、Lv.3のデジモンカード1枚をコストを支払わずに登場できる。
【自分のターン】自分のトラッシュからデジモンが登場したとき、このターンの間、そのデジモンは≪速攻≫を得る。
この効果により拡張性があがります。
メルヴァモンとの違いは誰でも速攻になること
EX5アヌビモンが蘇生したデジモンがなんであれ走りますし、
なんならリターンマッチだ!で甦ったEX5アヌビモンは効果で再度蘇生して、自身も速攻になります。
進化元にスカルグレイモンがあれば、メルヴァモンの打点数を越えることもあり、ルインモード採用した場合は、思わぬDPマイナス(最大でDP-15000を相手のターン終了まで)を与えることもあります。

まぁメルヴァモンでいいかなぁって気になりますね。
しかしここまで一緒に戦ってきたので魂籠ってるのでぼくは採用。
詳細なルールの把握
まずアヌビモンを使うにあたって把握しておきたいルールのおさらいです。
把握してるしてないで取れる選択肢も増えるかと思います。
知ってるよ! って方は読み飛ばしてください。
もし間違っている箇所があれば教えてください。
消滅時効果は、トラッシュで発揮する。
登場と同時にルールによる消滅が起きた場合、登場時効果は発揮しないが、登場したことにはなる。
同時の誘発は、ターンプレイヤーが優先。
同時の誘発は、プレイヤーが任意に順序を決定する。
発揮中に発生した誘発は、発揮待ちよりも先に発揮する。
発揮待ちの間にいなくなった効果は発揮できない。
効果文の中に発揮は起きず、効果発揮終了後に誘発する
「する時」の文章だけは例外的に順序を無視して発揮する
このあたりでしょうか、それぞれの出典を乗せておきます。
消滅時効果は、トラッシュで発揮する。


登場と同時にルールによる消滅が起きた場合、登場時効果は発揮しないが、登場したことにはなる。

同時の誘発は、ターンプレイヤーが優先。
同時の誘発は、プレイヤーが任意に順序を決定する。
発揮中に発生した誘発は、発揮待ちよりも先に発揮する。

発揮待ちの間にいなくなった効果は発揮できない。

効果文の中に発揮は起きず、効果発揮終了後に誘発する。


「する時」の文章だけは例外的に順序を無視して発揮する

対処例
アヌビモンデッキは基本死ぬまで殴ったら勝てるので、勝つまでの障害を対処する手段を共有します。
具体的な方法は下記のコンボリストからどうぞ
Lv6への対処法
いくつかあります。
相手がレストしているなら、道連れ。
相手に耐性がないならイグニートモンの効果で。
相手に退化が効くならスパーダモンの効果ののちアヌビモンの効果で。
シャイングレイモンルインモードの効果で除去。
本記事では採用してませんが、セーバードラモンの突進道連れ、リヴァイアモンを蘇生して除去する
など、以外と選択肢は多いです。
Lv7への対処法
正直lv7は出たら終わりなところがあるので、出させないがもっともよいですが、出てしまった場合は早急に除去しテンポを取り戻す必要があります。
退化させ、lv6対処法に落としこむがアヌビモンデッキでやりやすい対策になるかと思います。
進化元がない場合は、
セーバードラモン、リヴァイアモンが本領発揮するかと思われます。
これらを採用しない場合、
アヌビモン自体が無事なら、低コストを蘇生しメモリーを回復したのちにシャイングレイモンルインモードぐらいでしか取れないのは弱みですが、
登場運用するlv7がデクスモンぐらいで、アヌビモンの展開量なら1体ぐらいなら無視して戦えます。2体目だされないように盤面の数はコントロールしましょう。
レベルを持たないデジモンへの対処法
アヌビモンにとって一番きついかも知れない相手です。
主にデ・リーパーですが、出会ったらならば早急に、具体的にはマザー進化元が6枚になるまでに決着をつけたいところです。
幸いセキュリティは大量のサーチャーにより柔らかいはずなのでガンガンいってよいです。
ゲートキーパーにより全体セキュリティチェックマイナスがかかってしまうと紫の除去手段はレベル参照が多いため、突破困難となります。
一応本記事では、シャイングレイモンルインモードでDPマイナス10000かけることで対処想定ですが、他を考えるならば
アクティブを除去するピエモン系か、シゥンウーモンACEでレストさせてしまうのがよいかと思います。
どちらもアヌビモンを絡ませれば簡単に使え1枚採用で仕事するのでありかと思います。
そう考えるとベリアルヴァンデモンを採用したヴァンデモン軸も面白そうですね。作ろ。



リヴァイアモンへの対処法
リヴァイアモン単だと速度でごり押せますが、アヌビモン構築だとメタられる可能性があります。
この場合の抜け方は複数ありますので紹介します。
リターンマッチだ!を掛けながら進化して殺して貰う
この方法では同時誘発してターンプレイヤー先に解決するので、展開後に2体とられますが、アヌビモンを指定すると復活して再度効果を使われる為、生かされる可能性がでます。
もっともこちらも苦しいことには変わりないですが、最悪は免れます。
あとはアヌビモンがセキュリティで死んでくれれば、盤面を再構築できますが、それは上振れですね。

次の方法は最も現実的で有名なやつです。
ブラックテイルモン Uver.を採用してリヴァイアモンをなくしてしまうことです。
同時誘発はターンプレイヤーから処理の上、新たに誘発した効果は優先されるため、どの順序で処理してもブラックテイルモン Uver.を差し込めます。
まぁリヴァイアモンが3枚以上トラッシュにあると止めれませんが、複数枚ロストルム設置を止めることはできます。

最後の対処法はこちらもロストルムを設置しておくことです。
この構築についてはまた別記事をあげる予定ですが、こちらでも紹介しておきます。
双方ロストルムが同数設置の場合、基本的にターンプレイヤーが有利になります。
ターンプレイヤーがアヌビモンに進化してメルヴァモンを蘇生したとして、相手ロストルムの誘発タイミングとしてメルヴァモンの効果によって登場した時となります。(前に差し込もうにも誘発しまくるので待ちになる)
同時誘発はターンプレイヤー優先なので解決後、相手ロストルムによってリヴァイアモンが効果で登場しますが、このタイミングでターンプレイヤーのロストルムを誘発させると、
相手リヴァイアモン登場時効果と自分ロストルムディレイが同時誘発となり、ターンプレイヤーから発揮します。
自分ロストルムにより効果で自分リヴァイアモンが登場し、
また誘発が起きた為に、自分アヌビモンと自分リヴァイアモンが発揮。
自分リヴァイアモンの効果により相手リヴァイアモンが消滅してしまうと発揮待ち効果は消える為、安全にかつ豪勢に盤面を展開しきれます。
ややこしいので図解します。

メタ成長期への対処法
ガジモン系、メモリーをプラスできないは、3体以上にならない限り驚異になりません。
アヌビモンの効果で焼いちゃいましょう。
サイケモン系、登場メモリーをマイナスできないは、1体までは対処可能です。
3コストほど支払ってアヌビモンで焼いちゃいましょう。
ただこの場合やりたい展開が出来てないので不利です。
ポームモン系、効果で登場できないは、アヌビモンでは対処できません。
ですので以下の手を使います。
覇王拳は3コストでlv4まで除去できるので優秀な札です。焼く相手がいなければ、破棄して1ドローに変えれるのもアヌビモンにマッチしています。
スカルグレイモンは登場で7コストもしくは進化で4コスト使いますが、
DP5000以下を2体まで焼いた上に自分のデジモンを消滅させれます。
さらに事前にリターンマッチだ!をかけておけば、2体焼いて、lv3をトラッシュから登場したのち、スカルグレイモンも登場するといったアヌビモンになる準備を進められます。

ここまで読んで頂いてまだ読みたいな、詳細知りたいなと思ったらぜひ購入して頂けると喜び、更にアヌビモンを購入させていただきます。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?