![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165500786/rectangle_large_type_2_c86961b5c606bcc0124cf399b64eb33d.png?width=1200)
ナイトメアソルジャーズを理解するために命とメモリーを奪う話(ブラックなNSo概念)
ナイトメアソルジャーズ。
デジモンカードがアニメやゲームだけでなく携帯機まで扱ってくれたEX8の新規テーマ。
実装内容としては、オリジナルであるデジモンペンデュラムからいたデジモンを優先しつつ、最新のデジモンペンデュラムカラーでの新規実装をフィニッシャーしたトラッシュから登場するデッキ。
エモさが爆発してますし、昔遊んでた人にぜひ使ってほしいデッキ。
が、
先にでたネイチャースピリッツ、同期のディープセイバーズ同様に色が多すぎて、トレーニング、メモブなどのしゃがみ札が使いにくいものになっています。
そこで混ぜ物も加味しつつ自分なりに組んでみた記事にしてみました。
以降、ナイトメアソルジャーズのことは公式略語NSoと表記します。
ナイトメアソルジャーズと書く時は同名のオプションを指します。
アヌビモンテイマーはなぜNSoを握るのか?
これは簡単な話でNSo特徴のアヌビモンがくるかも知れないからです。
実はアヌビモンはペンデュラムZⅡからNSo携帯機の究極体として実装されており
ボルトバウタモンやカリスモンが実装されたペンデュラムカラーでもワーガルルモンの究極体として君臨しております。
つまりここでNSoに慣れとけばアヌビモンがきた時に備えられる!
足りないものの補完としてアヌビモンの効果予測もできる!
というわけでNSoを握ろうと思いました。
それにいろんな色のつよいところ引っ張ってきてトラッシュを呪文書のように使うのはたことものお家芸なんでね。
紆余曲折も書きますが現時点での最終結果だけみたい方は、メモリー強奪式NSoまでスキップしてください。
NSo性能解説
まずは特色としてのオプション。
ナイトメアソルジャーズをみてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733487907-yhTsZLv4Er8OBFe32unmzKlQ.png)
スケープゴートとは、
このデジモンが自分の効果以外で消滅するとき、他の自分のデジモン1体を消滅させることで、消滅しない
という効果であり、割り込み型の耐性になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733488122-NyUYdKt2s8k0Je5g6uhfaWqM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733488122-c3iInplhZMCkq6rKg1LxWjT0.jpg?width=1200)
これを使ってACEであるピエモンや、フィニッシャーのボルトバウタモンを守りつつ、鉄砲玉兼残機としての低レベルを並べるデッキになります。
ふれるべき点としては、ピエモンACEとボルトバウタモンのお互いのターン効果です。
ピエモンACE
【お互いのターン】[ターンに1回]他のデジモンが消滅したとき、自分のトラッシュから、特徴に「NSo」を持つLv.4以下のデジモンカード1枚をコストを支払わずに登場できる。
この効果がナイトメアソルジャーズ効果発揮中にかなり強く、
ピエモンACEを消滅でとりたければ、1回目は元々いたデジモンにスケープゴートし、消滅したので蘇生。
2回目は蘇生したデジモンをスケープゴートして生き延びるので、
事実上最低2回耐性、3回消滅させなければ死にません。
まぁ退化、DPマイナス、バウンスなんでも効くんですけどね。
退化は登場でなんとかなるので、登場主体で使いたいカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733515274-kBM0pcVeRfG2v7hJd8zqoI9r.png)
ボルトバウタモン
【お互いのターン】[ターンに1回]他のデジモンが消滅したとき、相手のセキュリティを上から1枚破棄する。
こちらジョグレスしなくても退化3して、DP-6000を場にかけるとんでもない除去性能を持つフィニッシャー。
ジョグレスしていたら合計10コストまでトラッシュからNSoを登場できます。
つまり残機を最大3増やせます。
そしてこのお互いのターンが強く、セキュリティの割り方が事実上のルーチェモンサタンモードであり、こちらとしては次ターンを渡したら負ける状況でない限り、展開することにメモリーを注力できます。
まぁそのターン渡したら負ける状況が多いわけですが……赤紫インペかよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733514492-Dzj8SL7oXbQncEqgMwB4sAvZ.png)
そのほかのカードの評価については、けつばん先生、えなかん先生の評価を御参考ください。
公式が想定した動きと実際の動き
たぶんこういうことが公式はやりたいのかな?と思っているのは、
ピコデビモン、もしくはデビモンを進化元に持つヴァンデモンがセキュリティにアタック。アタック時効果で手札入替して3コスト以下のカードを破棄。
ヴァンデモンアタックで落とした3コストのデジモンを蘇生。
これでヴァンデモンは残機1で盾に突っ込める。
生き残ったヴァンデモンがいる状態で、手札からピエモンを登場。
登場時効果を発揮して1体展開(ここで先ほど残機として諸費した3コストデジモンが戻ってくる)
ヴァンデモン効果でジョグレス進化してボルトバウタモンになり効果でアタック。
アタック時効果と進化時効果が同時誘発してうんぬんかんぬん
と、まぁ耐性のない相手なら全滅させてこちらが最大6体展開と、
爆発力は高いものの要求値がとんでもなく
一合目の斬り合いでヴァンデモン、ピエモンACE、ボルトバウタモンがあることはほぼないですしあったとしてトラッシュの準備もアタック時に破棄できるだけだから理論値でも3枚であり、よいところ
ボルトバウタ、ヴァンデモン、3コスト2体というところでしょうか?
このコンボを代替できるルートがほぼない(効果ジョグレスがヴァンデモンのみなので、Lv.6同士のジョグレスが2週目以降でないとしづらい)のが難しいように感じました。
回しててうまく行かないから残機1のLv.5をカウンターでピエモンにして生き延びつつ、
後続をたてて揃ってからボルトバウタモン!
という流れをよくみました。
アルケニマミー式NSo
アルマミで3コストでマミーモン、ヴァンデモンを登場させマミーモンをピエモンに進化して横展開
— たことも@アヌビモンテイマー (@friend_of_takos) November 11, 2024
自分のデジモンが進化した時効果でボルトバウタモンになってさらに展開。
みたいは遊びしたいね#デジモンカード#デジカ pic.twitter.com/y2El5USmbE
ヴァンデモン記述を利用してLv.5から始めたら少し簡単説。
実際この考えで回されてる方もおられ、最も安定している型でないかとは思ってます。
しかし提案しといてなんですが、たこともは順当進化以外を使いこなせないのでパーツだけ用意して作りませんでした。
ズワルト式NSo
ズワルトに進化したらトラッシュからピエモンとヴァンデモン出せて、でてきたら勝手にジョグレスしてボルトバウタモンが殴ってくれるやん!
という上振れLv.7構築。
当然下が割りを食うわけでして安定性で不採用になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734003034-vJH2IAlu8tKUeVSqbF9TXGP6.png)
クルモン式NSo
けつばんさんから伝授されたトレーニング兼スケープゴートの玉兼リカバリー要員兼展開要員としてクルモンを採用する型です。
初手にクルモンを持っていれば出してしまって以降はバトルエリアでクルモンの補助を受けながら進化させる他にない面白さがありつつ、スケープゴートでしっかり生き残りやすいのですが、サーチ札が恋しくなります。
クルモンもっと出しやすくできれば……いやそもそもテーマ内のサーチかドローがもうちょいあれば……
![](https://assets.st-note.com/img/1733518658-5eo29NuQD4viUhwREH7LKmCW.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1733520310-szvGQ5JYibnaSuo0y76hEZlx.jpg?width=1200)
メモリー強奪式NSo
次に考えたのが、もう紫に寄せちゃってぶん回してから考えよう。
アヌビモンをさがすデッキだってLv.3が10枚だし、進化できない、しにくいカードが5枚以上入ってる。
NSoだっていけるいける!
と紫で仮組していたところ思い付きました。
イグニートモンとブルーメラモンの効果登場メモリー+1ってお互いのターンだよな?
ジョグレスしたらターン1もっかい使えるよな?
ブルーメラモンとイグニートモンの進化元はお互いのターンのため、ピエモンの進化時、お互いのターンの両方に対応しており相手のターンにメモリーを奪える
— たことも@アヌビモンテイマー (@friend_of_takos) December 6, 2024
また、ジョグレスでターン1リセットがかかるため、ボルトバウタモンにより2回使え最大6メモリー作れる
アヌビモンからならより安くなる#デジカ pic.twitter.com/62U6JJ1m0M
こ、これだー!
ブルーメラモンでしっかり手札交換しながらピエモンに直接進化!
こっちを除去してきたらメモリー+2
キャンドモンを焼けばさらに+1
デビモンを蘇生してヤマトいればさらに+1
退化に弱くなるが致し方なし!
というわけで、ここからが本編です。
デッキレシピ
まだ悩んでるところがありますがもうほとんど完成しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1733676624-BYxdi5lpFwtU4cPoCI2gTrRv.jpg?width=1200)
確定枠は、
Lv.3はピコデビモン、イグニートモン、
Lv.4は全確定
Lv.5はキメラモンが1か2か
Lv.6はメディーバルデュークモンを1枚増やしたい
Lv.7はボルトバウタモンが2枚にしたいが事故が怖い
オプションはメモトレ合計6以上は確定、ナイトメアソルジャーズはこれ以上減らせない
こんなところでしょうか?
初手札として、進化できるLv.3が10、メモトレ8の18枚のいずれか
一応1枚目のナイトメアソルジャーズはドロー札なので21枚までは、手札の増える最低ラインとなります。
上を見ればきりがないですが、初手でLv.3、進化できるLv.4、ドロソぐらいはもっておきたいですね。
コンボリスト
コンセプト通りの動き1
相手がまだLv.6でないなら、ピエモンで対象できるならボルトバウタモンになる必要はないです。
横展開できてる状態したピエモンの消滅耐性は、スケープゴートしたらピエモン効果が誘発してスケープゴートの弾が戻ってくる為、盤面数と同じになりますため、なかなかとられないです。
それを利用してLv.5ジョグレスしたり、雑にメディーバル投げたりしてアグロ勝ちを狙えます。
退化対策に登場がわりとありな選択肢なため、軽い気持ちでピエモンを投げれるのもよいっすぬ。
まぁ大抵はボルトバウタモンきてくれぇ! やべぇのが! やべぇのが目の前にいるんだ!ってなりますけども。
ちなみに盤面としてのピエモン+メディーバルデュークモンはなかなかに凶悪です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733808148-XZeSqFk6Nb2iGRaz7OrjCvHQ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1733813343-a0ZKgzCxhAHS26r7bcG34jeO.png)
この二体でもボルトバウタモンにジョグレスできるのが偉い。
コンセプト通りの動き2
相手に8000以下のデジモンがいる場合の動きです。
直接ピエモンまで進化し、相手にトランプソード突き刺して、Lv.4を蘇生させます。
そのLv.4をヴァンデモンに進化させれば、ヴァンデモンの常駐効果でジョグレス進化してアタックにいけます。
使用コストが合計6~7で、3あれば相手ターン側に入っても動けるところまで組み上がるので一番安いルートになります。
手札コスト高いんだよなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1733813436-duYoSeGfJ7I1KWjyFpnOaDLq.png)
コンセプト通りの動き3
DP8000以下のデジモンが相手側にいなかった場合です。
NSoは先展開するとしてもヴァンデモンで止めてカウンター待ちするか、ピエモン登場してピコデビ使いまわしで手札を揃えにいくので、これを使う状況=相手にLv.6~7がいる状態です。
育成からヴァンデモン移動
ピエモンを登場。
登場のマイナスは、この後のボルトバウタの退化3があった後にできる限りの相手デジモンをDP6000以内に納めれるように振り分けます。
このタイミングで蘇生は使えなくても別にいいです。
出せるならドクグモンを蘇生して、殴らないと死ななそうなデジモンをレストさせときましょう。
そのままヴァンデモン効果でジョグレス進化。
その後アタックできるを発揮させて、進化時と、あれば進化元のアタック時を同時誘発。
どちらから使うかはトラッシュ次第です。
進化時で退化3して全体DP-6000。
その後の展開は相手デッキにあわせて、ピエモンを出すか、ヴァンデモンを出すか、小粒3体にするかは対面依存です。
うまくやればLv.6を2体とれるので一気に盤面が逆転し相手にリーサル盤面を押し付けれます。
メモリーは渡しますが、進化元がメモリープラス系なら多少……いや狙える最大で4メモリーほど作成できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733813482-fOb3qhHYaSAXMJIKc9B701wN.png)
メモリーお化けジョグレス
ちらっと触れたメモリーの増やし方。
BT4アヌビモン、ミネルヴァ、アヌビメルヴァ、アヌビケルビ、紫GSロドナXなど、
アヌビモン系譜、ミネルヴァモンサポートを触ったことがある人にはお馴染みの、ドローソース兼メモリー作成ラインで準備し、1回ターン1回のメモリープラスを行った後、
ジョグレス進化して、別デジモンになったことでボルトバウタモンの蘇生効果で誘発しもう1度メモリープラスをすることができます。
狙えれば見えてくる選択肢がかなり増えるので優秀なコンボです。
ちなみに狙える最大は3メモリーずつの6ですが、
理論値は5メモリーずつの10になります。ミラージュかよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733813626-Sk4Mvzt79RWAGwlBu2oLQ6Yc.png)
相手ターン強奪
ここでゴブリモンでもラブラモンでもなくイグニートモン。
堕天使でピコデビモンで回収できる類義効果のレディーデビモンでもなくブルーメラモン。
この二体を選んだのには理由があります。
ピエモンはお互いのターンにデジモンが消滅したら、トラッシュからLv.4以下のNSoを蘇生します。
そしてそこそこある進化元メモリープラスの中で、イグニートモンとブルーメラモンとワルシードラモンだけが、お互いのターン効果なのです。
つまり相手のターンに誰かが死ねばメモリーを強奪できうまくやればターンを終わらせれます。
死んだのがキャンドモンなら更にメモリー+1
ブラックテイルモンなら手札破棄でき、破棄したらヤマトがお互いのターンメモリー+1。
これらを組み合わせれば4以上奪うところまで見えます。
そんな高頻度に起こせないですし、ミラージュガオガモンに比べればかなり難しいですが、忘れがれがちな効果なのでうっかりさんのターンは終らせちゃいましょうね
![](https://assets.st-note.com/img/1733813655-VgYhyEeC31XorlJbfaTMSs4Q.png)
アタック強制終了メモリー強奪
これは自分のターンに作成できるメモリーとトレードオフですが、
Lv.4にEX7ブラックテイルモンを踏んでいれば、自分のデジモンを消滅させてアタックを終了時させることができます。
ピエモンが盤面にいれば、消滅に誘発して効果登場してきますし
その登場に誘発して、イグニートモン、ブルーメラモンでメモリーを奪えます。
メディーバルデュークモンがその場にいればDP以下消滅求んでくるでしょう。
事実上のアタックロックが成立します。
実は進化できるメディーバル
元々横に並ぶため登場で使う予定でメディーバルデュークモンを採用してみましたが思わぬ活躍の仕方をしていたので紹介します。
ドクグモンを巻き込んだジョグレスでキメラモンになることで緑含んだLv.5になるため、NSo小粒展開から3コストでメディーバルデュークモンに成ることが可能です。
そうすることで、キメラモンの最低DP-2000含めてメディーバルの除去範囲が、レストなし10000以上、13k、16kとかなり豪快な除去になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733813773-Drkfm5awh2yCEuM9Y1XNbiHG.png)
NSo紫わんショット
みんな大好きワンショットがNSoにもありました。
必要コストは3コスト(ヴァンデモンスタートは4コスト)
育成にイグニート、ドーベルXを踏んだヴァンデモンもしくは、ブルーメラモン。
育成から前にでて、4コストでEX5アヌビモンで進化。
進化時効果でピエモンACE登場。
効果で登場したのでメモリー+2~3
ピエモン登場時効果、8000マイナス。
アヌビモンのLv.5以下消滅効果。
ここでアヌビモンか、ピエモンの効果で消滅させるのがマストです。
消滅させたらピエモンの効果でNSoのLv.4を蘇生。
NSoのLv.4をヴァンデモンに進化。
ヴァンデモン効果でアヌビモンとピエモンでボルトバウタモンにジョグレス進化。
進化時効果でピエモンと3コストNSoを登場。
ジョグレスで状態リセットがおきたので、効果登場で誘発してメモリー+2~3
![](https://assets.st-note.com/img/1734007840-W47tcLXxhJVOg3Yq8Sz2MkEB.jpg?width=1200)
ここで効果が途切れますが、このときにはまた自分のターンになっているので、ここでピエモンとヴァンデモンで名称ジョグレス進化ボルトバウタモン2体目
蘇生先として最終的にドクグモンが2体いればいいですが、失敗時を考えるとピエモンで問題ないです。
これで2体目アタック。進化元ヴァンデモン効果で見方1体消滅させてアクティブ。
デジモンが消滅したのでセキュリティ破棄がボルトバウタモン2体分。
アクティブになった2体目でアタック。
1体目でアタック。
ドクグモン二体でキメラモンにジョグレス進化してフィニッシュ!
最初のLv.5がヴァンデモンの場合キメラモンが要らなくなりますが、1メモリー足りないのでヤマトか、トレーニング、メモブが必要になります。
これはちょっと動き見せたいですね、後々に動画化します。
2025/01/15追記
想定していたものとは少々異なりますが動画化しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733813797-WwTKo350vyxz1PS7aQrlh8qs.png)
全部のせ妨害盤面
上記のわんショット、キメラメディーバル、ピエモン展開、アタック強制終了全ては1つに繋ぎ合わせることができます。
展開方法はほぼワンショットのやり方で1ターン構築できますが、場持ちのよさを生かして2ターンぐらいかけて作ってもよいと考えてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734008031-ySn2l5KOfqD8Xdai6xesbFuA.jpg?width=1200)
理想の最終盤面としては
お互いのデジモンが消滅したらセキュリティ破棄
お互いのデジモンが消滅したらLv.4以下蘇生
お互いのデジモンが登場したらDP以下除去
アタックされたら、自分のデジモンを1体消滅させてアタック終了
アタックしたらカウンターの可能性
効果で自分のデジモンが登場したらメモリー+1が複数
消滅時 メモリー+1
手札を破棄したらメモリー+1
スケープゴート
1つ触れればほぼ全て誘発して発揮するため、
相手のアタックと登場と、消滅強制がある進化を渋らせれます。
しかし取らねばリーサルでしょうし、より悪化していきます。
トラッシュの選択肢を使って状況に合わせた武器を振るうのは楽しいものです。
採用カード
テーマ外、アヌビモン以外の採用理由を解説していきます。
ドクグモンは最強だし、アヌビモンはかっこいいから入ってます。
EX7ブラックテイルモン
自分のデジモンを消滅させながらアタックを終了させる防御的な進化元効果がNSoのお互いのターンに死んだら嬉しい
ブロッカーがいないから無視されるときつい
を補填してくれてるデジモンです。
進化時消滅時効果も防御的で、手札を破棄して道連れブロッカー付与ができます。
ドクグモンやキャンドモンが道連れブロッカーになるの最高に狂ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733892411-iUCc2BIElK6JXZgMAYVF714h.png)
EX8メディーバルデュークモン
客観視でNSoに入れるLv.6を2体選べといわれれば、
ぼくはピエモンACEとメディーバルデュークモンと答えます。
現時点でもテーマ内で色があっており、横並びするデッキにお互いのターンに消滅させる効果のシナジーはすでにコンボリストで紹介したとおりの強さがあります。
色も相性がよくボルトバウタモンにジョグレスできる緑が含まれてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733893553-opm0U5OqtEalAVZ3F2igHjLB.png)
BT8キメラモン
これはそこそこ妥協であって、緑含めたジョグレスできるNSoがでたら抜ける枠ですが、いまはいないので代用しています。
パンプモンではドクグモンからジョグレス進化できないのが悪い。
キメラモンはDPマイナスをかけれるため、ピエモンACE、メディーバルデュークモン、ボルトバウタモンと相性がよく、除去範囲が広がります。
まぁ相手のターンは白だからカウンターできないんだけども!
![](https://assets.st-note.com/img/1733898040-b2eOqWlU5ug6hIYiQAD3vCK4.png)
BT17アルゴモン(Lv.3)
バランスをとるためのLv.3採用。
どのLv.4にもなれて利があって、BT7ツノモンから進化できるデジモンで探してでた候補2体のうちの1体です。
もう1体は進化元効果が効果登場誘発のドローなBT16ロップモンX。
アルゴモンのなにがうれしいかは、進化したデジモンを心置きなくスケープゴートに差し出せることです。
役割はキャンドモンですが、上下に進化が通るところが魅力的です。
道連れブロッカー消滅メモリー+1
とか
消滅時対象レスト+メモリー+1
とか楽しいですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733902559-3SUtdYgWebMmC10zONlnVv7R.png)
不採用カード
テーマ内の不採用カードを一部抜粋して紹介します。
EX8メラモン
登場消滅時にDP参照消滅ですが、メラモンを出すタイミングでは、ピエモンのDPマイナスで相手を消滅させているか
ボルトバウタモンのジョグレスで退化3と全体DPマイナス6000がかかっているため、4000以下消滅を使うタイミングがなかなかないためです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733536549-Vhp9E2eXNxc7zCKoIv4i1StH.png)
EX8デスメラモン
これは今の構築をしてるとちょっとほしくなりましたが、基本はスカルマンモンから出すデジモンというため不採用。
いやでもメディーバルデュークモンに直接のれるのと、
あんなに考え抜かなくてもワンショットできそうな匂いしてるんですよね、この子。
![](https://assets.st-note.com/img/1733537369-P497CvgJqhnsKdp6FDafRjXl.png)
EX8パンプモン
効果的には入れたいですが、ドクグモンからジョグレスが使えないことがどこまでも足を引っ張ってます。
またドロー能力もないため、終盤の回収要因ですがそれにコストをかけたくなく……
アヌビモンから出すのが一番パンプモン的には有用だが、アヌビモンからはピエモンだしたいという。
これのためにハヌモン、入れたくないんだよなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1733908735-nCESrfYFWcRPym10DlJ5ehjZ.png)
EX8バクモン
採用範囲内、周辺環境みてキャンドモンと入れ換えます。
ギルモンX系と相性が悪く相手のターンに焼かれると、ピエモンACEとギルモンX、グラウモンXが同時誘発してメモリープラスされたあとにピエモン効果で戻ってくるので少し優先度下げてます。
Lv.3はスケープゴート使えないし。
![](https://assets.st-note.com/img/1733908432-cb7Oxr4zGInAl2if9a0oNVkC.png)
EX1アナログの少年
テーマ外汎用で一見相性がよさそうなので解説。
サーチはもちろん偉く最良に見えますが、
NSoというデッキはLv.5以上が基本死にません。
死ぬときはスケープゴートの残機が残ってない時なので微妙な感じします。
たとえば、Lv.6がNSo以外とかになれば価値が上がりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733994728-Gs1qlwXgcpVK2Fra5iuhHTWN.png)
最後に
アヌビモンが来る可能性があるし、で触ってみましたが、最初は出てくるデジモンの質の低さ(普段がボルグモンとかケルベロモン蘇生してる視点)や、
色のバラけ具合によるチグハグ感
よくみたらジョグレスできない組み合わせ
コスト渡してまでやったDPマイナスがターン終了時まで
なら相手のターンにジョグレス進化させてよっ
いや、やれんことないけどそれやるならDSのが圧倒的に簡単だもんなぁ
と、うだうだやってましたが、紫に順当に寄せて回りだしてからは
お、ナイトメアソルジャーズさえ引ければ強い!
無敵さえいなければ、ポンだしで解答できることが多い!
ピエモンがメタデジモン踏破できる展開能力でST17ケルビモンみがあってよい!
とかなり好みにカスタマイズが成功しました。
いまだに7コストで投げるのは怖いけども!
更にその先のコンボへ
たこともは思いました。
ボルトバウタモン進化の横にBT4アヌビモンいたらそれだけでワンショットじゃね?
しかしそれは、最低でもアヌビモン、ピエモン、ヴァンデモンがいる計算
あまりにも難しい。
しかしできれば、4速攻、1破棄、2回アタック持ち
これはアヌビモンで勝ったと言えるもの。
やってることはホウオウモンXでアヌビモンとフェンリルガモンを立てたようなもの。
なにか手はないか? その手は安定化できないか?
結合か??
ならアヌビモン進化から5コストあればたどり着くが……1打点無駄になる
いや、ヴァンデモンならアタックいってから十分やれる
アヌビモン進化も加味すると8コストかアリスと5コストか
赤紫ジョグレスか? アルケニマミーか?
最強のアヌビモンの使い方を探す為、たこともはフォルダ大陸の奥地へ進むのであった……
おまけ
余談ですが、某Discordサーバでは、
自治体概念NSoやら、株式会社会社NSo、アットホームな職場、死んでも生き返らせてやるから役割を果たせ、コンサルアヌビモンによるGS化で退職するクルモンなど訳がわからない会話をしております。
おもにけつばんさんと僕だよ
社会性のあるクルモン「新入社員はみんな解雇されちゃったし、仕事はトレーニング導入で減って居づらくなっちゃったでクル……」
これが22時に仕事から帰って1時までデッキ調整用してる人の会話だよ(風評被害)
自治体Nso、当サーバーに自治区を設立……⁉ pic.twitter.com/Nu1JghTMvZ
— 新デジモンカード対戦/交流所【新デジカ】 (@digica_discord) December 10, 2024
もしたこともがアヌビモンテイマーでなかったら組んでた構築
はい、おまけですがもしかしたらアヌビモンテイマーにとっては本編かもしれません。
まぁここまで読んでもらえたら予測できそうですし、答え合わせということで。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?