【発明王杯】はどんなデッキを組むか?
これまで3回程、発明王杯、その派生大会に参加させていただいた身ですが、この大会参加している人はどのようにデッキを組んでいるか、出ようと思ってるけどどんな感じで組んできたらいいのか?
気になりませんか?
僕は気になってました。
というわけで今回は、どんな発明をしているのかをライブ感覚で殴り書いていこうと思います。
参加履歴
【発明王杯】ニセアグモン博士

仕事が落ち着いてきたのと、元々使っているカードだった為、以前からきになっていた発明王杯に初参加。
最強のアヌビモンデッキこと、ダークナイトギズアヌビモンデッキを改造してして条件を満たそうとしたところ、直前にBT5のニセアグモンが足りないことに気づいてEX4で調整し直しました。
元々のデッキがほとんど見ないデッキだったとはいえ、アヌビモン起点なのが否めずニセアグモン博士を中心にできていない、研究できていなかったなと反省しました。

【再発明王杯】サーチャーVSエオスモンVSベムモン

前回の反省の活かしつつ持ってない構成ということでベムモンを選択
せっかくならと、たことも少年が遊んだデジワー3の印象的なデジモンで組もうと思い、構築。
ゲーム内のギミック、ブラストエボリューションをブラスト進化として採用
黒を軸にほぼハイランダーな状態をうまく繋とめるなどを行い、
なんとデッキ賞であるおと賞と優勝の両方を頂きました!

【発明王杯】ルカモンVSグラディモン

新たなる冒険の扉デッキがレシピ賞狙いで組んだ、エモさのデッキだったのに対して、こちらは勝ちを狙いにいったルカモンデッキです。
ルカモンでアタックといいながらゼヴォリューションしワーガルルモンXでlv4除去しながら連続攻撃をするデッキです。
結果は2位。ロイヤルナイツベースがやはり多かった印象ですね。
個人的に好みだった構成は、当たらなかったのですが、5弾のロードナイトモン再現という体験型エモさでのデッキが印象的でした。

デッキの感覚
大会! というよりはお祭りのような感覚でして、おぉそれおもしろい!
とか懐かしい! その発想はなかったっ! と言い合えるようなそんな戦い。
勝っても負けても面白いと感じ、連続参加させていただきました。
そしてなにより精神をすり減らすことがないので疲れない。
個人的にはオリジナリティが出せた方が面白いので、唯一無二を目指したいですね。
8月のテーマ

8月のテーマは、ミレニアモン4枚 VS カオスモン4枚です。
どちらのlv7で、ということは下の世代が5つもあり2色デジモンもあればスタートの色は何でもよく非常に自由度の高いテーマと感じました。
最初にぼくが考えるのは、どんなコンセプトで組むのかです。
カードの絵に注目するのか
ギミック的面白さを重視するのか
効果を悪用して変な挙動させるのか
エモさを重視して組むのか
だいたいこの辺りです。
それぞれで考えたデッキ草案がこちらです
漫画版クロスウォーズデッキ(バグラモン)
元祖不屈は俺だ!デッキ(緑不屈+ミレニアモン)
疑似不屈アヌビモン+ミレニアモンデッキ
デジモンアクセルデッキ
デジモンアクセルデッキ
こちらはカオスモンをベースにしたデッキ
その名の通りデジモンアクセルに出たデジモンだけで組むというものです。
ただD-ブリガードで組むのはありきたりだから避けたい
漫画版クロスウォーズデッキ(バグラモン)
まずはこちらをごらんください。

これは組むしかねぇと
ベースをバグラモンにして、ミレニアモンの進化コスト問題を解決するために、アイ&マコトとブルーカードによる仕込みを使い解決
アイ&マコトの「魔王型」「魔人型」はバグラモン、リリスモン、タクティモンを回収できるので相性もよし
そんな感じで考えました。
エモさも入れたいのでダークナイトモンも採用したいものです。
疑似不屈アヌビモン+ミレニアモンデッキ

はじめに思いついたのはこちら
アヌビモンとミレニアモンを両立させて、ミレニアモンが消滅したらX抗体を入れて再度消滅時を使えるようにすることで連続アタックを実現させます
これはミレニアモンとして活躍させることができそうなので、ありです。
方法としては依然オルディネモン+アヌビモンで同じようなことをやった時に使用した、カイザーネイル軸で出すのが軽いかと考察しています。
元祖不屈は俺だ!デッキ(緑不屈+ミレニアモン)

緑の新キーワード効果「不屈」とミレニアモンの消滅時は限りなく近い
ので合わせてみましょうというお遊び
実際シナジーのあるギミック用のカード採用を共有できるはずだから面白いと思います。
問題は緑から黒もしくは紫に移動する方法ですが、タイタモンか、次の弾のシェンウーモンAceにブラスト進化するなどで軽めに持っていきたいところですね。
進化元を増やせるX抗体、ラウディロッカーを採用したい為、少し赤寄せするのもありでしょう。
デジモンアクセルデッキ

カオスモンが初登場のデジモンアクセルを再現、もしくはデジモンアクセルのデジモンだけで組むという遊び
それも「エビルゲノム」のように1つのバージョンだけでやるか
全部混ぜてみるか、この辺は趣味分かれると思います。
「ジャスティスゲノム」+「エビルゲノム」なんてのも「カオスモン」がテーマならば王道ながらよいでしょう。
問題はパワーが低くともいいが、回るか? というところでしょう
前回デジワー3で組んだ時はベムモンが大量に入っており、黒に寄せてた貯めなんとかなりましたが今回はさてどうしたものか……
そんな感じのこと考えてたら、公式から使えと選択肢もらえました。

さいごに
まぁこんな感じで、好きかってに面白い発想をすればいい大会です。
少しでも参考になれば幸いです。
レシピ賞を狙ってエッモエモにするもよし、
優勝を狙ってわからん殺しするのもよし、
ガチ大会や、交流会では味わえない面白いデッキを互いに堪能しましょ!
それでは! 発明王杯でお会いしましょう!