見出し画像

打牌に意志を乗せよ 三麻の戦略と哲学

三麻を打っていてこんな悩みをかかえたことはないだろうか。勝てない自分にもやもやする。運のせいなのか、自分が下手なのか、下手だとしてもなにがいけないのか。どうにもすっきりしない。しかし現実として、勝ちたいと思っているにもかかわらず勝率が伸び悩んでいる。

ゲームのルールや進行を一通り覚え、それなりに遊べるようになった初心者が、独力でできる範囲での伸びしろの限界にたどり着くと、このようなもやもやに陥りがちである。では、なぜそうなってしまうのか。

なぜもやもや感を抱えて負けるのか

勝てない自分に「もやもや」を抱えてしまう最大の理由は、自分がなんとなく牌を打っているからである。その牌を切ることにした、その牌を鳴くことにした、ひとつひとつの選択に特段の思考過程も根拠も持っていないから、漠然としたままゲームが進んで、漠然としたまま負けている。霧の中のような掴みどころの無いもやもや感は、ゲームを明晰にとらえられていないことが原因である。

もし放銃してしまったときに切った理由が明確であれば、その打牌に対してきっちり価値判断ができる。多くの場合「これで良い」「良くなかった」「仕方ない」のいずれかにおさめることができる。自分で判断できなかったとしても、「こういう理由でこの牌を切ったけど間違いでしょうか?」と他の打ち手に訊くことができるのだ。理由を持っていれば、その評価ができる。理由を持っていない人はそれゆえに何の評価もできず、しかし負けたという事実を受け流すことも出来ず、何のせいかも分からない漠然とした「もやもや」感だけが残ってしまう。

確かに、麻雀は運要素の強いゲームだ。しかし、だからといって完全なる運ゲーでもない。自分の意志で選んだ打牌は、確実にゲームの結果に影響を与える。それもかなりの割合で。ほとんど何も考えていないような人がばりばり勝てるほど、このゲームの実力要素は甘くない。思考無くして継続的勝利は得られない。

では、初心者は己に何を問えばよいのか。それは、「全ての打牌において、なぜ自分がその牌を切ったかを答えられるか」である。押し広げれば、打牌に限らず、鳴きや立直の判断も含めて、ゲーム上でできる自分の行動ひとつひとつに根拠があるかということだ。その取っ掛かりとして、自分が河に牌を切るとき、なぜその牌を切ることにしたのかを問うてみてほしい。

具体例 雀魂 玉の間の一局より

打牌に理由を持つとはどういうことか。雀魂、玉の間における一局を例にとって見ていこう。

この牌譜は、一言にまとめれば「親番で聴牌を取った」という、ただそれだけの一局である。派手な仕掛けや鮮やかな高打点は一切無い。しかし、一打ごとにしっかりとした意味を持ち、それが偶々上手くはまった、価値のある一局である。1巡ごとにその思考を追っていこう。

画像1

南1局親番、47000点持ちのトップ。現状トップではあるものの、他2人が稼ぎ時の親番を残していることを考えるとリードが少ない。ここはひとつ、この親番で5800や4000オールなどを和了して持ち点を増やしておきたい場面である。

※以降、牌を表すのに 2s や 1p といった略記を使用する。m=萬子、p=筒子、s=索子。2sは索子の2、1pは筒子の1である。

手牌は678p+99p+78s+發發の4ブロックあって、それなりにまとまった3向聴だ。役牌の中が重なったら嬉しい。浮いている牌は9m2p1s5sだが、最も不要なのは9mだろう。

画像2

2巡目。あっという間に状況が変わってしまった。北がドラ2になっているので、下家がドラ2、上家がドラ4としている。自分の手にドラは無いので、2巡目にして受け寄りの局になることが決まってしまった。

手牌は1sが重なり、一応5ブロックが揃った。ひとまず手を進めよう。浮いているのは2pと5sで、端に近い2pを切る。

画像3

7sは有効牌である。牌理にしたがい、浮いている5sを切る

画像4

1mは不要である。ツモ切り。

画像5

ここでドラ2の下家が白を鳴き、3翻と確定役が見えている。

そこへ2sが来た。牌理で言えば明らかに中切りが最良だ。が、先ほど考えたように、この局は既に相手の打点が高く受け寄りである。下家が前に来ている今、中を上家に鳴かれると完全に降りることになるので、まだ切りたくないと考えた。

そこで何を切るかだが、手牌に4対子あって七対子を見る最低条件を満たしている。また、受け回しの役といえば七対子である。よって、七対子も普通の手も見たとき最良の打ち方は2s切りだ。そこで2sをツモ切ることにした。

画像6

北を抜き、自分もドラ2となった。嶺上牌の1mは不要である。ツモ切り。

画像7

9pが重なり、暗刻になった。一向聴である。和了れるかもという感じがしてきた。ドラ2ある親番なので、開局時に予定していた打点が期待できそうだ(發を鳴けば両面5800聴牌、門前なら立直ツモドラ2で4000オール)。

※ただし、1sと發のシャボ待ちになった場合、立直のメリットが残り1枚の1sにもロンできること以外に無いので、この場合は立直しなそうだ。立直したときの振り込みのリスクと和了のリターンのバランスである。

牌理では勿論中切りだが、聴牌時まで絞りたいと考えた。すると、最も良い打ち方は78sを両面固定する7s切りである

画像8

4sは不要牌である。ツモ切り。

画像9

生牌の南である。ここで、そろそろ下家の捨て牌が怪しいことに目を向けたい。索子を全体的にバラバラと切っているうえ、9mを2枚重ねて切っている。さらに筒子は1枚も切られていない。下家は筒子の混一色が濃厚である。混一色の典型的な捨て牌と言ってよいだろう。そして、混一色を警戒したとき、生牌の發と南と中は危険牌である。また、役牌は上家に鳴かれたくないからそもそも絞っていたのだった。

ではどうするか。降りるか? 下家は少なくとも一向聴だが、まだ聴牌ではないかもしれない。鳴かれるだけなら、それから降りれば良い。手牌に索子が4枚あるので、鳴かれてから降りることも可能に見える。自分の最後の親番であることも鑑みて、ここはまだ押そうと考えた。

押すなら南か中のどちらかを切ることになる。運良く最初の牌が鳴かれず、最終的に両方の字牌を切る可能性まで考えると、ここは他家にとって有用性の高い南(下家にとっては2翻だ)から切るのが良いと考えた。

画像10

南はポンもロンもされず、通った。良かった良かった。そこへもう一度南が来る。そのままツモ切る。

画像11

下家が白を加槓し、8pをツモ切りした。明らかに混一色を聴牌している。もう筒子を切ることはできないし、生牌の中も切ってはいけない。

そこへ6pがやってきた。絶対に切れない。残念ながらここまでだ。雀頭の1sを切って、降りに回ることにする。

画像12

なんと、上家が切った中を下家がポンした。何をどう考えても聴牌である。さらに言えば、上家も筒子を切っていない。場に筒子が高すぎる

ぜっっっっっっったいに筒子は切れない(笑)

筒子が切れなすぎて、対局中に中を鳴かれた段階で私は大笑いしている。(というか上家視点で下家は高目大三元まである。超面白い。)

しかし、中は完全安牌として切れるようになった。すると筒子で3ブロック+78s+發で5ブロックを作ることができるかもしれない。開局時に考えた通り、自分の最後の親番であり、出来れば和了したい。ところが他家の圧が強く、雀頭の1sを切って受けに回っていたのだった。しかし聴牌までこぎつければ、連荘してもう一度親番を迎えることができる。この局で和了れなくても、次局和了ればいい。だから、ここで聴牌することには大きな価値がある。そして、筒子を切らずにうまいこと聴牌するルートが残っている。

突如差し込んできた希望を胸に、3sをツモ切る。

画像13

そこへ發が切られたので、鳴いて1sを切る。一向聴である。

画像14

8sが来た。牌理に沿って中を切る。8sを入れることで、69s待ちだけでなく、8sを雀頭にして筒子側で聴牌することもできる。聴牌時に切る可能性がある索子(7sか8s)はどちらも安全に見えるので、受け入れを最大に構えることにする。

画像15

9sが来て聴牌。8s切りで、69p待ちである。残りの当たり牌は2枚と激薄だが、これは和了る必要はなくて、聴牌に取れたということが重要である。

画像16

あとは切れない筒子を引かないことを祈る。2sは大丈夫。

画像17

1sも大丈夫。

画像18

ということで、流局。聴牌して流局までこぎつけ、親番を続けることに成功した。

牌譜を見る前に述べた通り、この局は「親番で聴牌した」という、結果だけ見ればごくごく平凡な一局である。しかしその中身を開いてみれば、一打一打に意図があり、刻々と変化する状況に沿った熱い思考の流れがある。決してなんとなくで打ってたどり着いた流局聴牌ではないということがお分かりになっただろう。

例として示したこの局は、打牌の意図が全体を通して明快で、なおかつ上手くいったものなので、ここまで綺麗にいくものかと思われるかもしれない。確かにそれも一理ある。しかし、打牌に意志を乗せるとき、見据えるのは結果ではなく過程である。例えそれで聴牌できなくても、振り込んだとしても、その時の自分の選択を良しと思えれば、それが望ましいことなのだ。

なお、この牌譜にはオチがあって、連荘したはいいが次局は他家が和了して横移動で流れた。結局加点はできなかったのだが、それはそれである。繰り返すように結果ではなく過程を問うているので、次局の顛末に関わらず、この局は「良い一局」だったと言うことができる。

まとめ

なぜか三麻で勝てず、漠然としたもやもや感が残ってしまう人へ向けて、打牌に意志を乗せることの重要性を実例を見ながら示してきた。

牌譜解説を見て、「対局中にここまで考えて打っているのか」と驚かれた人もいるかもしれない。確かに、限られた持ち時間のなかで突然考えて打てなんて言われても、いやそんなに出来ないですというのが率直な感想だろう。それに、何を考えたらいいか分からないということもあるかもしれない。

そこで、以下に具体的に取り掛かれる2つのポイントを示そう。

1つ目に、まずは相手のことより自分のことを考えることだ。相手の動向を読むことも重要だが、何よりも優先すべきは自分の手牌を出来得る限り最良の形にすることである。初心者にありがちなのは、牌効率に劣る打ち方や、無理に手役を狙うこと、場況にそぐわない安い鳴きなどである。自分の手が仕上がっていなければ、いくら相手を読めても意味がない。まずは自分の手についてしっかり考えよう。

2つ目に、どんな戦術があるのか、自分より上手な人の考え方を知ることである。要は、上手い人の思考の形式や方法を取り入れるということだ。今はインターネットで色々なことが調べられるので、複数の識者の意見を読むことができる。そのなかで納得したものを自分に取り込み、実践で使ってみればよい。手前味噌になるが、私も三麻の戦術について書いたことがあるので、良ければ参考にしてみてほしい


最後になるが、この記事で伝えたかったことはひとつである。

漠然とした敗北感を抱えている者よ。意志を持って打牌せよ

意志の中にこそ幸福がある。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?