![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137120585/rectangle_large_type_2_e2df18931cd713510cf90a1e13253598.jpeg?width=1200)
医師が転職した後に非常勤バイトはどうなるの?
これを読んでいるあなたは転職後のバイトに悩んでいるのではないでしょうか?
筆者も転職する際に疑問だったのが、医局を離れて転職したら非常勤バイトはどうなるんだろう?ということでした。
医局のいわゆる外勤として行っているものもありましたし、個人で抱えているものでした。
しかし、全てではないものの医局の関連病院が多数含まれていたので医局を辞めるとこれも切られるかも、新しいバイトを探さないといけないと悩んだ時期もありました。
結果的にはそんな心配は全く必要ありませんでした。
外勤で行っていた病院も関連病院も関連病院以外の病院も全て継続希望でした。
結論から言えば、バイトを続けられるかどうかはバイト先での働きによります。
医局外の先生は絶対に雇わないというルールがある病院でない限りは、医局を離れただけで契約を切られることはまずありません。
病院としても新しい先生を探すよりは勝手が分かっている先生に続けてもらったほうがいいと考えているはずです。
また、医局から強制的に割り振られる外勤を除いて、病院側がやめてほしいと思っている場合は、契約が更新されず切られるため、続けられている時点で病院側も継続を希望しています。
つまり、契約を更新したいと思ってもらえるように普段から頑張って働くことが重要です。
また、地域にもよりますが、医師はまだまだ不足しているため、勤務日や時間帯の調整にも柔軟に対応してくれることがほとんどで、報酬についても医局の縛りがなくなることで上がることもあります。(医局によっては外勤先によって不公平感が出ないように報酬を平準化しているところもあります。)
一つ注意が必要な点としては、先生の働きとは別の理由で契約を切られることは稀にあります。例えば、病院の経営自体が危うく、非常勤医師を雇う余裕がない。医局の派遣をどうしても受け入れざるを得ず、外部の先生の非常勤枠を減らさざるを得ない。常勤医師が増加したため、非常勤医師の仕事がなくなったなどです。
この場合はどうしようもないので新しいバイトを探しましょう!
医療業界は狭い世界なので情報はすぐに回ります。これまでにバイトを続けてもらいたいと思われるように働いてきていれば、すぐに新しいバイトも見つかると思います。
繰り返しになりますが、医局を離れた後もバイトを続けられるかどうかはバイト先での働きによります。
契約を更新したいと思ってもらえるようにがんばりましょう!
それでも転職後のバイトが不安というあなたに朗報です。
Freudeでは常勤だけでなく、非常勤の求人紹介も行っております。ぜひご相談ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1713941092813-KoC3U2xojS.jpg?width=1200)