2022/02/27 コミュニケーション全振りの1日、休日はゴミが多い、教育とは。
◆睡眠
Q.よく眠れましたか
A.そこそこ。割と寝る前具立ってたけどよく眠れた。
◆要約
コミュニケーション全振りの日。セッションで話して友人とも話して。かなり準備したり技術磨かないとできないよーという漠然とした劣等感は杞憂だった模様。まぁ根はそこそこしゃべる方ですからね自分。
◆時間
休日は目的地に着くまで予想以上に時間がかかることがわかった。休日はほんとクソ、無駄に(人)ゴミが多いしポリスメンが目を光らせてるし、浮かれてるアホが交通無視しまくるし、どこ行っても無駄にゴミが多いし。目的地と自宅を最短経路で行き来すること以外考えたくない。
◆雑記
・セッションズ。教育について
そういえばそんなゲームがあった。体験版DLして結局やってない。
とある集まりに行き思いの丈を喋り散らかした。基本的に他人に興味がないので、議題に対してどのような視点や考え方があり、それが自分の好奇心を刺激してくれるか、そこにしか興味も関心もない。多角的視点をもてた方が人生が面白くなるのはもう何度も証明してきた。
教育は多様な問題が混然となって襲いかかってくる議題だ。子供はどうなるのがいいのか、どう接するのがいいのか、どう育てるのが良いのか、教育者はどんな介入をするべきか、どう在るのが良いのか。
その辺りに関して自分が持てる知見でもって、こうすれば良いんじゃねーのこういう環境や人が必要なんじゃねーのという話。子供の幸福感を高めたいのなら、自分で選択できる能力を高めることが手っ取り早いのではと。
自己コントロール感は幸福度に寄与するし、自分で選んだ選択は成功も失敗もその100%を自分の経験値にすることができる。他者が介入し、その結果が悪いものであったなら、他責的な態度になりやすくなりさらに成長の機会を失う。
基本的に選択は子供自身に任せるべきであり、教育者がするべきは選択肢の提示と提案、説明にとどめるべきであろう。そして早いうちから、自分で選択しその結果に責任を持つということを経験させるべきだ。凝り固まったルールにただ従わせるだけでなく。放任主義万歳。
他に印象的だったのは、親や教育者以外の第三者的な立場の人に心を開きやすい子供が多いという話。その環境は人類が長く暮らしてきた生活様式に近い(年齢や立場に関係なく群れのさまざまな人と関わり、その営みを共に経験する) 年齢ごと学年ごとに分かれた鶏小屋のような様式は、人間本来の環境とかけ離れているのではないだろうか。
・休日はゴミが多い。
色々と回りたい場所があったのだが、(人)ゴミが多くて断念。多すぎて気分が悪くなった。狭い面積にあんなに要らないです。なので即帰宅。
・知人との話。
色々と面白い情報と話が手に入った。オールマンブラザーズ、ダニーハサウェイ、my red hot car、腱鞘炎。彼との話は濃い時間でいい。
普段自分が考えている取り留めないことや、共通項や構造の話、価値観と抽象的な話、それを話してフィードバックがあるのはそこそこ面白い。自分の思考が他人の脳内に少しでも残ればいいな。
◆食事
今日の弁当
シャイニーカレーの残りとブルー&ストロベリーバナナのスムージー、美味しゅうございました。ご飯物は弁当全面に敷くようにするとどこから食べてもうまい。
明日はマグマ。タマネギが尽きたので買い出しに行かねば。
◆運動
HIITの効果を高めるために30+15秒のセットでやるようにした。なんか便利なサイクルタイマーもあったので、運動が捗る。いい傾向。
朝はFitboxing+HIIT-D+HIIT6min.
夜はRingFitAdventure+HIIT-Dってな感じでやっていこう
◆語学
今日は単語帳以外お休み。普段の日常だと得られない栄養素を摂ったので問題なし。
◆総括
久々の対人はつつがなく終えられた。まぁいいんじゃないっすか。